忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 20:36 】 |
秋季空手道研修会
17日(月・祝日)和光市総合体育館で行われた、練馬区

空手道連盟主催の研修会に参加しました!

初めての試みで開催されたこの研修会は、小・中学生の

空手技術の向上と審判員の新ルール講習も兼ねて開催

され、7団体105名の小・中学生が参加。

支部からも、12名の子供達が参加しました。

午前中は組手講習、それぞれ学年毎に分れて講師の先生

から指導を受けました。

午後からは、形・組手の団体戦。

志木から組手3チーム(新座支部混成1チーム)。

CA3H00810001.jpg
 大将、みなみが率いる
 

 「武徳会Aチーム]

 1回戦は2ー1で勝利(^O^)/




                 
                   
CA3H00780001.jpg  
 
 
 武徳会Aチーム2回戦。
 

 
  
 

 勝1ー負1ー引き分け1の大接戦!
 惜しくもポイント差で敗退しました。

 



武徳会B・Cチームも頑張りました。

団体戦は個人の試合とは違った良い部分があり、チームとして

それぞれが、自分の責任を果たすと言う気持ちが出ます。

Bチーム高学年の康太も、大将として良い試合をして勝利。


チームとしては負けてしまいましたが、みんな成長しました。

今回、私はあまり口出しせずチームリーダーや、中学生の

みさきに任せて会場内を観戦。

今後の練習指導で修正しなければいけない部分や、子供達個々の

良い点、悪い点を確認出来ました。

開設から間もない支部で、短期間ながら皆よく上達しています。

これは、子供達の頑張りと、子供達のやる気、普段からの練習の

成果の現れだと思います。


とても良い研修会となりました。

審判の先生、講師の先生、早朝から送迎・応援をして頂いた

ご父母の方々、ありがとうございました。



最後に、子供達は色々な人に感謝の気持ちを常に持って下さい。

教えて下さる先生方、このような機会を与えてくれる関係者の方々、

対戦相手の選手、特に朝早くからお弁当の準備までして送迎・応援

してくれる御両親には!

決してあたりまえの事ではありません。
























 

拍手[0回]

PR
【2012/09/18 14:58 】 | 合同練習・試合 | 有り難いご意見(0)
審査
昨日の日曜日は、第二回定期昇級・昇段審査。

支部からは、7名が受審しました。
d030757f.jpeg
 審査前の注意事項を聞く子供達

 チョット緊張してます^_^;



a8b60303.jpeg
 10級受審。

 あつむ、きょうすけのその場突き審査。



ef8e3651.jpeg
 8級受審。

 たつきの回し蹴り審査。




080e2d0f.jpeg 7級受審。
 ゆうきの受審の挨拶。

 7級ぐらいななると、基本的なことは
 しっかり出来てます。


志木の子供達は、自分が終わった後も、きちんと正座して見学していました(^-^)


ゆうき、よしきの2人(足刀蹴りのみ)も、練習通り出来ていました!


審査は、もちろん審査科目がきちんと出来るから合格出来るのですが、

それ以外にも大切な事がたくさんあります。

今回、何人かの子供達が師範から注意をされていました。

結び立ち(気をつけの姿勢)がちゃんと出来ていない、踵が離れている、

きちんとお辞儀が出来ない、自分の審査を待つ間の姿勢が悪い・・・など。

級が上がる、帯の色が変わるという事は、それらを含めて全て出来ると

いう事です。

志木の子供達はそういうことも含めて、上の者は小さい子の面倒をみる、

そして後輩のお手本となるよう、普段から練習して下さい。


今回の審査結果は、練習日に発表します。

楽しみに待っていて下さい!









 

拍手[0回]

【2012/09/10 12:54 】 | 審査 | 有り難いご意見(0)
練習風景
木曜日幼児クラス
CA3H00750003.jpg  
 他団体の方からも人気のある、ありあ。
 
    「道着姿が可愛い~」と(*^_^*)
    二つ年上の達と、上げ受けの練習。

  




 土曜日少年1部(幼児)
cfd82d65.jpeg
  


 準備体操
  今日の体操号令はゆうき!







33ce0cf2.jpeg 
 今日は、審査前という事もあり、
 審査受審組と分れて練習!





b5093d6a.jpeg  組手基本。
  
   
  
     みんな姿勢もよくなり、組手の形になって
   
  
     きました(^-^)




 一般部の練習
 

abbdb8c1.jpeg
  皆さんいい汗をかいて練習しています。
 
  空手は全身運動。ダイエットにも効果ありです!
 






少年2部クラスは、指導に熱が入り写真を撮るのを忘れて
しまいました<m(__)m>




拍手[0回]

【2012/09/09 14:01 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
定期審査
9月9日(日)に今年度、第2回目の昇級審査会があります。

時間は10時から、少年部10級から7級まで行い、終了後解散予定。

以後は6級以上を行います。

一般部は午後4時からの予定です。 

時間に遅れると受審できませんので、時間に余裕をもって。

本部道場で、準備運動も兼ねた復習練習をする位の気持ちでなければ、

本番で思わぬミスをしてしまいます。



受審するにあたって基本的なことを書いておきます。


7級クラスまでは 

①基本的なことが正確に出来る

  拳の握り、引き手。特に練習しているのに、これが悪い子が多い。

  いつも注意されているのに直らないではなく、直す、意識する!

  そして立ち方、動き方等習った通りに出来ること。

  ※悪い例をあげると、前屈立ちは後ろ足の膝が伸びていない、腰が高い、

   体重が前に掛っていない。


②元気よく自信をもって、気持ちを入れて一つ一つしっかりやる。

 
  ※7級位までは基本的なことが正しく、それなりの力強さが出ていれば、

      受かります。道場で先生から習ったことを正確に行いましょう。

 
   そしてなりより、挨拶、返事を元気よくして下さい。


③4級~6級はまだ志木支部からの受審者はいないのですが、

  ①②に加えて、極めをしっかりする! 

 
  空手ですから、その級や年齢なりの強さ、スピードは当然必要です。

  自分と同じ位の人の技が受けれる、倒せるくらいの技になるようにしましょう。

  また、ある程度の緩急、強弱も必要です。

 ※正確に行うことに加えて、力強さ、速さ、間も必要になってきます。





  審査までの練習があと1回(土曜日)しかありません。
 

  休まずにしっかり練習し、全員合格を目指して頑張ろう!











拍手[0回]

【2012/09/07 15:23 】 | 審査 | 有り難いご意見(0)
お知らせ
9月~12月の強化・特別稽古及び上尾市大会の要綱を

ホームページ
http://taka.ikaduchi.com/ (お知らせ)に

掲載しました。


※強化・特別稽古の申し込みは、指導員まで申し出下さい。


上尾市大会の要綱につきましては、道場でも特に低学年の

子供達には徹底をしますが、お子さんの該当するところを熟読し、

お間違えのないようお願いいたします。

(子供達にも自分で確認させて下さい)



「練馬区空手道連盟・秋の空手研修会」

9月17日(月・祝日) 9時30分開始

和光市立総合体育館 和光市広沢3-1  048-462-0107

〇 小学生、中学生の組手技術向上を図る稽古

〇 試合形式稽古(団体戦、形・組手)

志木支部から団体戦組手3チーム(新座支部との混成1チーム)

が参加します。








拍手[0回]

【2012/09/05 09:02 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]