忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 06:59 】 |
お知らせ
本年の武徳会夏季合宿(千葉県)は中止となりました!



4月より日曜日練習は午前中となりますが、4月中は

施設の都合及び第1回本部定期審査等により,

練習場所・時間が変更になっております。

4月 8日(日)大会審判のため練習休み。
4月29日(日)指導者研修会のため練習休み。


事前にお渡ししてあります練習日予定表(4月)をご確認の上

お間違いのないようお願い致します。

武徳会志木支部ホームページも参照
http://taka.ikaduchi.com/



4月より、木曜日15時~16時の幼児クラスが始まります。

幼児・募集中です。(^u^)




総本部特別練習

入賞経験がなくても、試合で一つでも多く勝ちたい!

上手くなりたい!という子を対象にした、本部特別練習。


ffe614ea.jpeg
 今回志木支部からも5名の子供達が初参加。
 

 

 本部・大泉の子供達と、たっぷり3時間汗を流しました(^_^)



















 

拍手[0回]

PR
【2012/03/28 17:18 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
武蔵村山チャリティー大会
M咲 小学6年A 組手(男女混合) ベスト8
M南 小学4年A 組手(男女混合) ベスト8


Y樹、H生、K和、T樹も、今持ってる力を出して頑張りました。

それぞれ子供達にはよい経験になったと思います。

個々の課題について知ることが出来た大会でした。



今大会で、子供達の試合に挑む心構え、態度、行動について

指導者として反省しなければならない事が多くありました。

試合に勝った負けたに関係なく、子供達にはもっと大切なことが欠けていました。


子供達に言いたいのは、感謝の気持ちをもつ事!

早朝から遠い会場まで送迎してくれ、応援してくれるお父さん、お母さんに。

審判をして下さっている先生方、係員をして下さる方に。


決してあたりまえの事ではありません。

自分一人で空手が出来る訳ではありません。

多くの人の支えがあって空手ができる事に感謝し、精一杯努力する。


その事がわかれば、試合に挑む態度も行動も変わるはずです。



係員をして頂いた浅見さん、ありがとうございました。

大会はご父母の協力がないと成り立ちません。本当に1日お疲れ様でした。


今回は駐車場の関係から、同乗のお願いをしましたご父母の方々、

車を提供して頂いたご父母の方々、ご協力ありがとうございました。                




CIMG0024.jpg

 「出場した志木支部の子供達」
 
 Y樹、帯を忘れた為白帯・・・(ーー;)
   







o0640048011865313872.jpg
    「武徳会参加者」







CIMG00280001.jpg

 
 「小学生として最後の大会」
   
  武徳会6年生チーム





























拍手[0回]

【2012/03/22 11:15 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
朝霞市大会
第35回朝霞市空手道大会結果

CIMG0013.jpg 小学生高学年女子   M咲
 組手   優  勝
   形   優  勝

 小学生中学年女子   M南
 組手  準優勝
   形       第三位


 

 
                   
0eefaa12.jpeg
          幼  児   U晟
         組手 ベスト8
          

  初出場ながら本当によく頑張りました。(^◇^)

    







他の子供達も堂々と練習の成果を発揮してくれました。

今回5名が形試合に挑みました。


大勢の観衆の中で試合コートに立つ緊張感は、想像以上のも

のがあります。


これは実際に立った者でないとわからないかもしれません。


そんな中で練習どおりに間違えず演武できたということは、大

きな自信になったと思います。



試合前に子供達に伝えました。

挨拶・大きな声で返事をすること。

元気よく試合をすること。

子供達は言われた事をよく守って元気よく大きな声を出し、自分

のもてる力を全て出して頑張ってくれました。


まだやっと1年、先輩達だって初めから勝てたわけではありません。

皆んなと同じように悔し涙をながして、もっと強く、上手くなりたいとい

う気持ちをもって一生懸命練習し、努力した結果に今があります。



何事も経験です。やらないよりやった方がいい、出ないより出た方

がいい。

そして一つ一つ技術も心も成長していきます。



00001.jpg
 女の子パワー(入賞者)


 武徳会の子供達は皆んな仲が
 
 いいです。(*^_^*)


係員をお願いした小林さん。

早朝より送迎・ご協力を頂いたご父母の方々、ありがとう

ございました。





































          
 

拍手[0回]

【2012/03/12 18:16 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
合同練習会
東日本大震災復興支援 チャリティ合同練習会



大震災へのチャリティを目的とし、これからの本格的な試合シー
ズンに向けた合同練習会が行われました。




e867011e.jpeg 開会式

 流派・会派を越え、多数の道場、団体

 から約300名の選手が参加しました。




5b9732ba.jpeg色々の選手と練習することは、とてもよい経験になります。
 
得意技はつかえてあたりまえ。

勝敗にこだわらずに、練習してきた技が試合の中でどのく

らいつかえるのか。
 
色々なタイプの選手との試合経験をつむこと。


子供達は、目標を持って、仲間を応援しながら楽しそうに練習していました。



「できるか、できないか」は想像したり推測できることではない。

決めることです。

「できるかな?」と思って始めてはだめ。

自分の中で「できる」と決定してから物事を始めることが大切です。




今回の収益も必要最低経費を除き、すべて専用口座へ入金され、被災地

の空手関係者又被災者の方々に目に見える形であてられるそうです。









 

拍手[0回]

【2012/02/20 12:45 】 | 合同練習・試合 | 有り難いご意見(0)
取材
志木市広報「しき」の取材

昨年の県大会・全国大会で実績のあったM咲が、志木市の

広報紙に掲載される事になり、担当者が練習中に取材に来

ました。


P1010014.JPG   
 市広報紙の担当者にインタビューを受けるM咲

 終始笑顔で(*^_^*)
 
 空手を始めたきっかけ、年数等しっかりと受け
 
  答えしてる姿・・・・・・・

  成長しました(空手だけでなく)。




去年のM咲は本当に頑張りました、決して器用ではない部分を努力


と持ち前の明るさ、素直さで一生懸命練習した結果です。


「努力は自分を裏切らない」を実践している子です。



これからも、得意技を極める事は勿論だがもっとたくさんの技ができ

るよう練習して、もっと上を目指してもらいたい。


志木に来る子供達には、たくさんの素晴らしい選手が練習しています。


光咲の妹のM、体力や気持ちの面で弱い部分もあるがとてもよい

センスを持っている。


ほとんど練習を休まないK太、経験は浅いが2部の子供達との練習

でどんどん力をつけてきている。


静かな男Y樹、普段は淡々と練習しているが、組手の練習試合となる

と、闘士を燃やす一面をもっている。


同級生のK和とH生、この二人はいつも元気で、大きな声で返事や挨

拶をする、これからも良きライバルとして切磋琢磨していってほしい。



幼児のTキ、とても良いバランス感覚を持っている、そして真面目な子。

たまに落ち込んでいるからどうしたのかと聞くと?

出来ない事が悔しいらしい(^-^)


同じ幼児の入会したてのU晟、体も大きく、これからが楽しみな子である。


女の子のU姫、とても足が速く頭もいい、この子の良さは覚えが早く教え

た事への吸収の早さである、昨年の大会でも成績を上げている。


U己、少し甘えん坊だった最初に比べると、最近は本当にしっかりし

てきている。


とても体が柔軟なK、少し他の子達より練習に来る回数が少ない

が、来た時は遅れを取り戻すかのように集中して練習を行っている。


最年少のT、最近は体力もついて、練習についてこれるようになっ

てきたし、集中力も出てきた。


本部からの出稽古組、皆それぞれ意識も高く、素質を持った子供達

が多く、お互いが刺激しあった練習が毎回の志木練習となっている。



そして、稽古終わり1部・2部を問わず出稽古組を含めて子供達は皆

、仲が良いです。


何の話で盛り上がってるのか?・・・・・・・(;一_一)



これからも子供達のそれぞれの個性を大切に、空手は勿論ですが人

間として子供達が成長するために、少しでも役にたてるよう、自分自身

も指導者としての日々研鑽して行かないといけません。

「生涯修行」




P1010019.JPG     
P1010016.JPG





          練習中の写真撮影




















 
   

 

拍手[0回]

【2012/02/13 16:35 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]