× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
大会時期になると私にくるお仕事。
大会トーナメント組み合わせ(プログラム)の事務お手伝い。 練馬区大会の組み合わせ作成。 トーナメント組み合わせは、私の専属事務みたいになっちゃってます。 組み合わせの初戦で、同じ道場・支部同士がぶつからないよう、作成には 結構気を使います。 練馬大会には、志木支部からも大人を含めて10名が出場します。 出場しないよりはしたほうが 経験しないよりはしたほうが 勝っても負けても、大切な事があります。 出るからには最善を尽くす。 選手も指導者も、1勝でも多く勝てるように 本大会も、年々参加人数が増え今年は+60名(参加選手536名) 組手・形出場選手約1.000人分の名前入力です。 パソコンを見る目がかすんで文字が二重にみえてきました。 ![]() PR |
![]() |
昨日は午前中総本部で行われている強化練習の一環で、入賞
経験の無い子供達を対象にした。 特別練習の指導。 子供達、朝からテンションが低い元気がない。 もともと強くなりたい、上手くなりたい、と言う子供達が自主的に参 加しているはずなのだが・・・・・・・・ しかも、朝食を食べないで来ている子もいて 学校に朝食をとらないでくると言う話は良く耳にしますが、空手の 練習をしにくるのに朝食を食べないで、元気が出るわけもなく。 ![]() 午後からは支部練習。 1部練習 いつもどおりの練習メニュー、基本の立ち方、突き・蹴り、受け練習。 青帯組は平安初段を教えはじめました。 練馬大会に向けて組手練習、体の使い方・ステップ、中段突きを、繰り 返し々練習。 チョットずつだけど組手の形らしくなってきました。 そんな中、元気な陽生、大きな声で返事、気合いを出して、他の子供達 もつられて段々と大きな声が出せるようになってきましたね。 特に、武道では気合いはとても大切です。 2部練習。 武道院大会の反省も含めてそれぞれの課題をチェック、練習試合をしな がらの反復練習。 |
![]() |
第1回国際武道院空手道大会
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |