忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 19:41 】 |
大会を終えて…
14日の大会は、賞を取れなかった子の中にも、とても印象に残る試合してくれた

子供達がたくさんいました。

康太、光南は、形・組手ともに気迫のこもったとても素晴らしい試合内容。

康太は空手を始めてまだ1年ちょっと・・・。高学年からのスタートは最初大変だったと

思いますが、2部の練習に頑張ってついてきた成果です。


光南は喘息の症状が重いため、呼吸が苦しくなったり発作をおこしたり、

思うように練習できない子でした。

空手を続けるのも困難で、だんだんと空手への思いが遠のきかけていましたが、

大好きな真奈美先生が戻ってきてから、空手が好きになったようです。

この子は天性の勘と集中力があるので、この先もっともっと伸びるでしょう。

型も素晴らしかった。光南はこれからの子なので、期待しています。


あつむは本番に強い!もともと基礎が出来ている子なので、あっという間に

組手も追いつき、元気の良さがそのまま試合で出せる子です。

緊張もしないようで、気持ちが強い子だなぁと感心しました。


かいとは迫力があり、物怖じしない試合ができる子です。

練習中ふざけて怒られる事もありますが、声の大きさ、挨拶の元気の良さは、

本部の先生方にも褒められます。

集中すればもっと上手くなるので、心も強くなろう。


はるきは蹴りが得意で、試合でも対戦相手の頭上を越える蹴りを出し、

会場内から思わす歓声があがりました。それだけの蹴りも当たらなければ

もったいないので、コントロールできる蹴りと突きも出せるようにしよう。


たくみとかけるは、お父さんがW優勝した時大喜びで駆け回っていたのが

印象的です。甘えん坊もだいぶなくなりしっかりしてきました。

お父さんに教えてもらいながら、男3人成長していくのが楽しみです。


樹×佑晟は同門同志、普段の練習で手の打ちがわかっているだけに、刻み突き

の得意な佑晟と逆突きの樹、お互いが技を出せずに旗判定での決着でした。

相手を見て考えながら試合が出来るようになったのは進歩です。

2人とも真面目で練習熱心な子たちなので、お互い良きライバルとして成長して

いくでしょう。


達もまだ始めたばかりの幼児なのに、あの舞台に堂々と立てるのは素晴らしい。

試合前座っている姿はベテランです。兄の樹に追いつけ、追い越せで頑張って

くれるでしょう。期待してます。


きょうすけも初めての大会でよく頑張りました。

他のスポーツをしているためあまり練習に来れませんが、運動神経がいい子なので

これからどんどん成長するでしょう。


普段おとなしいが黙々と練習する雄己、入門当初よりだいぶ男らしく

なりました。日々の練習の積み重ねと努力が、今回の結果に繋がりましたね。

決して下がらなかった決勝戦。今日の結果を自信に変えて頑張ろう。


由姫は恵まれた体と天性の勘でみるみる成長しました。基本がしっかりできて

いるので、型で優勝できたのは立派です。

これからもっと上を目指し、空手を楽しみながら上達してほしいと思います。


今回1番私を驚かせたよしき。

これがよしきか?と思うほど、素晴らしい試合をしてくれました。

突きも力強く、どんどん攻める。気持ちも強くなりましたね。

この子は真面目に練習を積み重ね、やる気を力に変えた子です。

今回残念ながら賞をとれませんでしたが、私から金メダルをあげたい。

確実にうまくなっているので、これからもっともっと練習して、次の大会で

メダルをとろう。


そして本部からの出稽古の子供達も、よく頑張りました。

特に愛斗、拓也の型は会場内が静まりかえるほどで圧巻でした。

結果に満足しない子もいると思いますが、この子たちの空手への情熱は

支部の子供達も見習ってほしいと思います。


今回の子供達の成長にも驚きましたが、私がもっとも嬉しかったのは

子供達がとても良い応援をしてくれた事です。

自分を応援してくれた仲間を、今度は自分が応援してあげる。

志木支部の一体感を感じました。

ただ応援することと騒ぐ事は違います。応援にもマナーがあります。

これは空手よりも大切なことなので、周りに迷惑をかけないよう、

くれぐれも注意して下さい。


最後に怪我で出場出来なかった光咲、子供達をよく統率してくれ、

誰よりも大きな声で後輩を応援し、みんなにアドバイスしてくれました。

さすが先輩、頼もしいです。

そんな光咲がいるから、志木支部は元気で仲がいいのです。

痛み止めを飲んでまで出場しようとしたやる気はすごいが、早く治して

はまなす目指して頑張ろう。

(松葉杖でどれだけ早く歩けるか訓練していたが、そんなものいらない)




係員をお手伝いして頂いた、桑原さん、島田さんありがとうございました。

また、準備から運営までして頂いた関係者の方々に感謝致します。


いつも子供達のために御尽力くださる御父母の方々、一日ありがとうござい

ました。


今回怪我をした選手がおりましたが、検査の結果異常はありませんでした。

大会救護の方々ありがとうございました。

今回はこのような事情で記念写真を撮れませんでしたが、次の大会で

みんな笑顔の写真を撮ろう!








拍手[8回]

PR
【2012/10/16 08:16 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
<<大会結果の訂正 | ホーム | 第9回志木市空手道連盟大会結果>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]