忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 06:11 】 |
武蔵村山チャリティトーナメント案内
武蔵村山チャリティトーナメントについてご案内申し上げます。

3以上はAクラス(黒・茶帯)、Bクラス(緑帯以下)に分かれ、

よりチャンスの多いオープン大会となっています。

今度は競技カテゴリーも2つに分かれ選択の幅が広がってい

ますので、参加希望者はよくお読み頂き、各々で取りまとめの

上、お申込みをお願いいたします。武徳会として一括して申し

込みます。

締め切り 平成271月8日()迄  

参加費は、お知らせ後、1月18日(日)迄に道場へ持参

監督は団体で1名のため、本部にご一任下さい。
大会係員への協力は参加支部で分担します。
団体戦へ参加の場合、参加費の分担は各支部でお願いい
   た します。
支部の参加人数が少ない場合には統合も検討致します。


会員への告知用案内参考 こちら 

http://ameblo.jp/genseiryu-butokukai/entry-11969737069.html

拍手[1回]

PR
【2014/12/28 10:10 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
演武会!
平成26年度の締めくくりとして、恒例の演武会を行いました。

お忙しい中、多数の御父母の方々が参加して頂きありがとうご

ざいます。


演武会は、学芸会や運動会のような事前の練習はせず、普段中々

見学出来ない保護者も含めてどのような事をやっているのかを

披露しました。


自信満々で形を披露する子。


こんな所で緊張して、大観衆が見る大会で大丈夫かと心配させる

子・・・(>_<)


最後は恒例のサプライズ父母会からのクリスマスプレゼント?

子供達は大喜びの内に演武会を終了しました。

まだ、木曜日に最終練習(午後3時より剣道場、クラス分け無し)

があります、この日をもちまして平成26年度の志木支部稽古納め

ですので会員は参加して下さい。



終了後は保護者会、保護者から頂いた貴重なご意見・ご要望は今後

の支部運営、指導に役立たせて頂きます。

皆様のお言葉ありがとうございました、今後とも子供達、支部のた

めのご協力よろしくお願い致します。



残念な事が・・・

保護者会開催中に一部(大多数)の子供達が体育館のロビーで、大声

を出したり、走り回っていたとの指摘を体育館側から受けました。

体育館は公共の施設です、自分達だけが使用している訳ではありません。

これは、他の試合会場・施設でも同じ事です。

他の人に迷惑をかけない、これは武道を学ぶ者にとって上手になる事や

強くなる事よりも一番大切教えであるはずです。

空手衣を着て胸に「武徳会」と言うマークを付けていいる者が、他人の

迷惑も考えずに騒ぎまわっている。

一般の人は支部の子供達なんて事はわかりません、胸に「武徳会」のマ

ークを付けていれば本部や他支部会員も皆んな同じ目で見られます。

一生懸命頑張っている武徳会の仲間にどれだけ迷惑をかけたか良く考えて

下さい。

礼儀や感謝は道場の中だけではありません、むしろ外に出た時に出来る事

こそ本物ですし自分の気持ちを表す行為です。


特に上位(帯)の者は自分が締めている帯の意味を教えてあると思います。

その意味がわからないようであれば、その帯を与えられる資格もありませ

んし、先輩とも思えません。

上位の者、先輩は初心者や小さい子達に対してどう接すればいいのか、ど

んな姿を見せればいいのか、これから道場も学校も休みになります、少し

の時間でもかまわないので自分で考え、ご両親とお話をして意見を聞いて

見て下さい。


道 場 訓



一 大いなる勇氣を養うこと



一 礼儀を大切にすること



一 恥を知ること



一 努力の精神を養うこと



一 誠実を旨とすること

これは武徳会の道場訓です。

意味のわからない人は、お父さん、お母さんに聞いて下さい。



私自信も今年の大きな反省となりました。

反省々・・・

気持ちを引き締めて来年も締めて掛ります。








拍手[7回]

【2014/12/24 12:56 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
所沢市・北区大会
23日、24日は所沢市・北区の大会に行って来ました。

所沢市は武徳会YMCA所沢支部の本拠地でもあり、た

くさんの武徳会の仲間が活躍していました。

そんな中でも、総本部指導員の多田先生が一般有段者

組手、準優勝、形、3位と言う成績をあげられました。


昨日は北区の大会

子供達にもお馴染の小池郁・恒先生・瑞歩先輩が出場!

そして小池先生達が所属指導し、前に合同練習でもお世

話になった松乃剛征館の選手達も多数参加した大会です。

団体戦決勝は対帝京高校、2-0の圧勝で大将戦を待たず

して優勝を勝ち取りました。


【結果】

一般有段団体戦組手        優勝

一般有段者組手   小池 恒   優勝

少年男子組手    髙田瑞歩   優勝

先生方は仕事を持ちながら、指導をしてくださったり

自分の練習もして常に努力する姿勢を忘れません。

私も指導に参加出来ずに子供達には迷惑を掛けてしま

いましたが、大会を通じて高名な先生の教えを受け色々

な事を学ばさせて頂きました。



個人組手は私を含めたくさんの人が期待していた、兄弟

対決や小池先生対瑞歩の試合が見られなかったのが残念

でしたね。('_')







拍手[7回]

【2014/11/25 12:06 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
お知らせ
各種申し込みについて。

緊急の申し込みにつきましては、該当者に事前に緊急連絡網等

でお知らせしてあります。


1、埼玉県大会出場希望者

2、全国道場選抜大会出場希望者
  
     申し込み期限11月22日(土)迄 必着

3、第3回定期昇級・昇段審査
  
     申し込み期限11月27日(木)迄 必着

申し込み期限以降の受け付けは手続きの関係上出来ませんので

お間違えのないようお願い致します。







拍手[0回]

【2014/11/22 11:49 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
練馬区空手道選手権大会
 9日練馬区光が丘総合体育館にて開崔されました。

支部より幼児~一般まで24名が参加し熱戦を繰り広げま

した。

 
 

初参加の子供達、事前練習も真剣に(*^^)v

   
志木支部参加選手・光咲先輩

 
【入賞者】

小学生低学年(1・2年)・形
高 野 璃 生   敢闘賞

小学生中学年(3・4年)男子・形
浅 見   樹   敢闘賞

小学生低学年(1・2年)・組手
高 野 璃 生   敢闘賞

小学生中学年(3・4年)男子・組手
小 山 凌 駕   第3位


係員をお手伝いして頂いた木本さん、今村さん、斎藤さん

引率応援の御父母の方々のご協力に感謝致します。



子供達・お父さん選手は日頃の練習成果を発揮して本当に

頑張ってくれました。


そして元気に礼儀正しく、自分の試合以外でも仲間を応援

する姿、怪我の痛みに耐えて棄権することなく勝負に挑ん

だ祐晟、高野さんの姿が印象的でした。

武道は勝つ事だけが目的ではありません、これからも自分

の可能性を信じて努力して行って下さい。

今日は全力を尽くして頑張った子供達をたくさん誉めてあ

げて下さい。

1日お疲れ様でした。






 
  

 

拍手[6回]

【2014/11/09 22:40 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]