忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 15:39 】 |
うどん・おそば

林 製麺所

いつもお世話になっている林さんのお店

04cad6ab.jpeg 
 行列のできるお店

   この時期朝から行列が出来ています。

 
 毎年恒例、これを食べて年を越します。















 

 

拍手[0回]

PR
【2011/12/26 12:17 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
親睦忘年会・稽古納め

ご父母の方々と初の親睦忘年会。

76268a74.jpeg 相変わらずカメラを向けると笑わない、
 
 樹 (;一_一)

 空手に興味をお持ちの樹、父さん。

 早く奥様の許可をもらって、一緒に汗

 を流しましょう。


楽しいお話や子供達の事を聞くことが出来ました。

平素支部及び稽古に来ている子供達の送迎、大会・審査等
ご父母の方々のご協力ありがとうございます。


子供達は、忙しい中時間を割いて送迎や協力してくれる

お父さん、お母さんに

感謝の気持ちを持って下さい。


本年稽古納め

一部形練習

次の大会形試合出場を目指して、平安の形練習。

まずは、基本の立ち方これが大切です。


組手練習

本年の成果をみるために試合をおこないました。

前回の大会初参加を期に子供達の意識も随分変わりました。


考えながら、間合いを取って・・・・・・


教えてないのに、蹴り技を出せる子もいて


上達しました(^◇^)

来年の大会目指して、1勝でも多く勝てるように


二部練習

形は団体戦

ジャンケンでチーム分け、偶然にも男子チームと

女子チームにわかれました。

見学におみえになっていた、御父兄を交えて審判団編成、


審議の結果、3ー0で女子チームの勝ち


頑張れ男子チーム^_^;


組手も団体戦

対戦相手によってハンデ戦

M咲・・・足技しかポイント取らないぞ・・・「え~」

番狂わせも出て・・・・・(;一_一)

先輩達は後輩にアドバイスをして、後輩達は大きな声で


応援をする白熱した戦いになりました。


色々な意味でとても良い稽古になりました。








 

 

拍手[0回]

【2011/12/25 12:17 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
昇級・昇段審査について
昇級・昇段審査には、受審級・段の合格、仮合格、再講習があります。

合    格・・・・受審した級・段の合格


仮合格・・・・受審した級・段の種目で(たとえばその場突き、前蹴り、

                   受け五段)その場突き、前蹴りが合格、受け五段が不合

                   格となった場合は仮合格となり(帯の色は変わります)受

                    け五段だけ審査を受け直しとなります。


再講習・・・・受審した種目が、不合格にするほどの内容ではない

        場合は再講習となり道場内練習において悪い部分を

        修正して、指導責任者が確認して合格ラインに達した

        と認めた場合に合格とするものです。


先日の審査結果を練習日に受審者にお伝えしますが、結果内容に
ついて上記のようにご理解頂きますようお願い致します。


※ 参考
 無    級・・・  白帯
10~9級・・・・青帯
  8~7級・・・・紫帯
  6~4級・・・・緑帯
  3~1級・・・・茶帯
  初   段~・・ 黒帯









拍手[0回]

【2011/12/08 13:19 】 | 審査 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
定期昇級・昇段審査

本年最後の定期昇級・昇段審査


aaf8491c.jpeg 審査前の説明を聞く子供達

  真剣に説明を聞く中
  
  余裕のカメラ目線Y己・・・(;一_一)








0617f89f.jpeg 9級の審査科目、追い突き逆突きを審査中
 
 のY姫、K太

 審査経験者の2人は、挨拶・返事もしっかり

 と落ち着いて受審していました。

 今回初審査のK和、H生、Y己も頑張りました。
 
 

とくに、H生は、挨拶・返事がとても良く土佐会長からお褒の言葉
をもらいました。

今回審査用紙を受け取り、受審出来た子。

逆に出来なかった子。


それぞれに色々な思いがあると思います。


武徳会は他流派に比べると、各級それぞれの審査科目も多く難
易度が高く、小学生のうちに黒帯まで上がれる子の方がずっと少
ないのが武徳会の特徴でもあります。


審査というのは、その流派の特徴、技法などが組み込まれ、流派
における、その技の正確さ、スピード、力強さのほか、理解度、習
熟度等を見るものです。


そこがまた試合とは違うところです。

型にも流派の特徴がありますが、ある意味誰もがその技を鍛錬し、
研鑽すれば、ある程度のところまではいけるようプログラムとして組
まれたものが型であり、審査科目として行う所です。


どのスポーツ、分野においても、強くなる・上手くなるのは、簡単で
はありません。

上手な人、強い人は、何もしないで強くなった訳ではありません、それ
を裏付けるだけの努力をしているということ。


かといって、限られた稽古日、時間ではどれだけ好きでも短期間では
達成出来る訳はありません。


だからこそ、何度も々、小さなことからコツコツと・・・・・

そして、大切なのは限られた時間の中で最大限の努力をすること。


道場では、おしゃべりして先生に怒られてる子、周りにちょっかいを出
している子、変な踊りをしている子(笑)・・色々います^_^;



昇級・昇段はただお金を払って帯が変わるのではないということをご父母
の皆様にはお子さん達にお伝え頂きたいと思います。

空手は武道であり、武徳会では、入会案内にもありますが特に人格の陶
冶を目的としています。


帯の色が変わり、1級上がっていくごとにちゃんと返事・挨拶がより良く出
来る、後輩や困っている人の面倒を見ることが出来る、周囲に手本となる
背中を見せられる、これらが出来て初めて「先輩・上級者」!


そして道場だけではなく、それらが道場の外で出来る事が出来て初めて
本物であると思います。


武道を習うということは、ただ試合や審査の結果だけ求めることとは違い
ます。

そしてただ強ければ良い、人より勝っていれば良い、自分より下の人間に
偉そうにしても良い、これも違います。


子供達には少々難しいかもしれません、当然今すぐには無理ですが、これ
らを通して、また様々な体験を通じて!

またご家庭においては、「武道とはこうなんだ!!」と、家族の話しの中で
ご両親の言葉として、たまにはこんな話も入れて頂きながら・・・・・・


少なくとも武徳会で関わっている子供達には“芯”のある人間になってほし
いと願います。


早朝から、御父母の方々には審査の御送迎協力ありがとうございました。

審査結果は、後日








 

拍手[0回]

【2011/12/05 11:00 】 | 審査 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
指定形の稽古
今日は糸東流の先生に来て頂き指定形を教えて頂きました。



fe886d09.jpeg 全日本空手道連盟(JKF)では
 
 四大流派から四つずつの形を出
 
 して十六の第1・第2指定形形成

 しています。




指定形は、試合で流派を越えて演武出来る形で統一された形です
試合演武中にその指定形に変形があった場合は反則負けになって
しまいます。


今日は、その中の糸東流の第1指定形のセイエンチンとバッサイ大


第2指定形のニーパイポ(二十八歩)を教えて頂きました。



49b0bf1d.jpeg 糸東流の形をやる上での立ち方、
 移動、手の使い方等細かい指導
 をして頂きました。 

 普段私達が練習している流派での
 立ち方、移動の時の足の使い方も
 流派によって違います。


 私も含めて子供達には大変良い
 稽古となりました。


子供達は、今回の指導をこれからの稽古に生かす努力をして下さい


K藤先生にはとても熱心に指導頂きまして、稽古時間終了後も

ロビーでまで教えて頂きました。

本当にお忙しい中ありがとう御座いました。



 
 

拍手[0回]

【2011/11/24 21:52 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]