× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昨日は全国道場選抜大会。 この大会は、全国の道場から選ばれた選手が出場する、かなりレベルの高い大会です。 今回は全国から1000名を越える参加で行われました。 志木支部からも3名の選手が出場。 武徳会からも多数の選手がエントリーし、熱戦を繰り広げました。
しかし私は審判員だったので、残念ながら子供達の試合は殆ど見る事はできませんでした(-_-;)
勝者の条件 私の担当するコートでこんな事がありました。 形の試合で2回戦目までは、基本形しか出来ない。 しかし、2回戦で間違えて指定形を演武してしまい、負けになった選手がいました。 この選手は、誰かに指定型をしていいと言われたそうです。 しかし、大会要綱にもプログラムにも、今大会のルールは細かく記されています。 自分で確認していれば、このような間違いは回避できたでしょう。
個人試合と言うのは1人で挑むもの。 試合中は誰かが助けてくれる訳ではありません。 そして、試合前から勝負は始まっています。
全員とは言いませんが、殆どの子供達が、親に前日から準備をしてもらっているでしょう。 お弁当や送迎をしてくれる事が、当たり前だと思っています。
試合というのは、普段の練習や生活態度から始まっています。 実力を出せる選手と、今一歩のところで及ばない選手。 決して、肉体的素質や技術が全てではないのです。 感謝の心を持つ。 後輩の面倒を見る。 挨拶がきちんと出来る。
小さい頃は難しく、なかなか気付かないかもしれません。 しかし、それができる子とできない子は、大きな差が出るのです。 だからこそ、意識して行動してください。 親も注意してください。 これが日常化していれば、試合のブレッシャーに負けない強い気持ちが育つのですから。
上位に入った選手達が、試合終了後に「ありがとうございました」と挨拶に来ました。 その姿を見て、上記のような事を強く感じた今大会でした。
長い一日、御父母の方々は送迎、応援お疲れ様でした。 大会関係者の皆様、係員の方々、コーチをしてくれた康聖くん、家族で応援に来てくれた浅見さん、高野さん、ありがとうございました。
PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |