忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 04:09 】 |
お知らせ
31回武蔵村山チャリティーオープントーナメントの案内が来ましたので
お知らせ致します。


 
武蔵村山チャリティートーナメントのご案内を申し上げます。朝霞市大会
へ参加出来なかった子達や、これから大会シーズンへ向けての腕試し、自ら
のレベルアップ、目的は様々ですが、この機会に是非活用して頂きたいと思
います。

 

 
自分のやる気次第で、出場できるオープン大会ですので、また普段と違った
楽しみがあると思います。

    ベスト8以上は道着やお米が当たるくじ引きあり(20名以下のカテゴ
リーでは道衣の抽選はなし)。

1、名称:第31回武蔵村山市少年空手道大会(チャリティートーナメント)
2、主管:武蔵村山市空手道連盟
3、共催:武蔵村山市教育委員会、空手道研究会武村塾
4、 日時:平成26321日(水・祝)午前8:50集合 
5、会場:武蔵村山市総合体育館(〒208-0031 武蔵村山市根岸3-45-6 
  ℡
042-520-0082
 

 
6、種目:
1
、小学生 組手 団体戦(学年・男女混合自由3人制 但し12年、34年、
  
56年より各1名の計3名とする。個人戦出場者の中から編成する。)
2
、小学生 団体戦(学年・男女混合自由)3人制
    
〇小学13年の部  〇小学46年の部 〇中学生の部
3
、中学生 組手 団体戦(学年・男女混合自由)3人制
4
、中学生 形 団体戦 (学年・男女混合自由)3人制
 
 組手団体戦は個人戦参加者より編成します。
  形団体については、希望者より編成します。
5
、小学生形 団体戦 (13年生チーム)(46年生チーム)
  
 (中学生チーム) 各3名 何チームでも可。
     
※団体戦参加費につきましては出場者全員で分担します。
6
、組手・形個人戦の部(クラス分け:Aクラス=茶帯以上、Bクラス=
   緑帯以下
)
 7、競技方式:団体、個人戦ともトーナメント方式により、組手はカデッ
   ト方式、形は予選
(点数方式)、決勝ラウンドはフラッグ方式にて行なう。
8
、参加費:(1種目2,500 2種目4,000) +  団体組手・形(5,000
   @
1チーム)団体戦参加費(参加人数で割って分担致します。)
9
参加申込み〆切:平成2518()迄(期日を過ぎますと受け付け
    られません)
参加費は、1月19(日)迄に指導者へ直接持参

10
、参加申込みについて

下記e-mailアドレスへ必要事項入力の上、上記〆切までにお申込み下さい。
  wan-dog@ae.auone-net.jp
 以下必須7項目  件名 武蔵村山
1
氏名 2、学年 3、年齢 4、段・級 5、型・組手(どちらかだけでも可
6
、参加クラス(上記カテゴリーより選択)
7
、・小学生団体() ・中学生(団体型)に出場を希望の場合は「団体形参加希望」
 と書き加えて下さい。それ以外は記載不要。

8
、参加費合計金額 (例:1種目2,500円、型組手両方出場の場合は4,000)
9
、大会係員ご協力の有無(例年お願いをしておりますが、参加団体の協力が必
 須となっております。最低
5名のご協力が必須となりますので各道場、支部に
 置かれましてもご協力のほど宜しくお願い致します
)
※参加費は団体チーム編成後、参加者に連絡を致しますので、その後お持ちに
 なって下さい。

※団体形・組手は個人戦出場者の中から編成します。
11
 その他:
(1)  
ゼッケンは無地のものが送られてきますのでそれを背中に縫い付けて下
 さい。

(2)  
組手出場者は全員拳サポーター(赤・青グローブ、リバーシブル可)及び、
 ニューメンホー、胴プロテクター、セフティーカップ
(男子)を必ず着用する
 こと。小3年生以上男子はファールカップ必着・・不備の場合は失格。

(3)  
組手競技時間は全て古田タイム1 (4ポイント差)勝負。再試合無し。同
 点の場合は判定。

 
小中学生ともに、男女混合可。
(5)  
形競技:(予選は点数方式・上位8名選出)決勝ラウンドはフラッグ)
 予選ラウンド使用形 幼児・小学生 太極、平安、ピンアン、撃砕
 中学生以上  上記形+全空連第1指定形
 
決勝ラウンド使用形 幼児・小学生 予選ラウンドでの使用形及び、全空
 連第
1・第2指定形。
 
中学生以上は、予選使用形、全空連第12指定形、三才や公相君(大)等
 の得意形。

 団体型:平安・撃砕・ピンアンと第1・第2指定形での点数方式で1回演武
 (表彰は3位まで)
 

 
 
※今年は申込み〆切が例年よりも早まっておりますのでご注意下さい。







 

 
 

拍手[1回]

PR
【2013/12/21 11:59 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
稽古納め
寒い日が続きますね。

雪の予報がありましたが、降らずにホットしました。

バイク通勤の私にとって雪は天敵ですから(>_<)

昨日は総本部道場も稽古納めでした。

22日(日)のはまなす杯埼玉県代表の選考会に向けて、昨年に
続き代表権を勝ち取るために、光咲も本部、大泉の中学生相手に
何試合も練習に励みました。

志木も23日(月・祝)が稽古納めとなります。最近は胃腸炎や
風邪で体調を崩している子が多いですから「手洗い・うがい」を
して病気の予防をして下さい。

稽古納めには、全員が元気に参加してお父さん、お母さんに1年
 の成果を見てもらえるように頑張りましょう。






拍手[4回]

【2013/12/19 11:54 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
第3回定期昇級・昇段審査
今年最後の昇級・昇段審査が日曜日に行われました。

10級~5級まで26名の子供達が受審。

新たな級にチャレンジする者。

前回不合格になった種目にチャレンジする者。

それぞれが全員合格を目指して挑みました。

午前中は10級~7級までの審査。
 
今回幼児クラスからも初挑戦。
3名の女の子組、返事も挨拶も元気よく練習どおり
審査科目をクリア、いざとなると女性は強いです!


10級の審査の受け五段、順調にいっていたのに!
この後まさかの・・・

無理もありません。たくさんの審査員の前で、大人でも緊張するのですから。

午後からは6級以上の審査。

ベテラン組の余裕か、皆んなこの表情。

佑晟はシュミレーション中?

組手審査は、1試合のみの試合で全員クリア、皆んな強くなりましたね。

これからは形にも、さらに力を入れないと。(私の心の声です)

さらに、4時からは都合で遅れた由姫と、一般の審査。

浅見さん、髙畑さん、高野さんも頑張っていました。

御父母の方々、送迎御苦労さまでした。

特に兄弟で受審された方は、午前、午後の送迎とお疲れ様でした。

結果発表は後日、楽しみに待っていて下さい。


私は、審査終了後に来年の記念大会の準備委員会があり、居残りでした。

朝からずーっと道場.....長い1日でした(T-T)

拍手[6回]

【2013/12/02 15:22 】 | 審査 | 有り難いご意見(0)
練馬区団体戦結果

11月23日(土)和光市体育館武道場にて開催された、団体戦のみの大会です。

子供達、本当に良く頑張ってくれました。

特に団体形は、練習期間が短かったにもかかわらず、普段の仲の良さが表れた、息の合った演武を見せてくれました!

中学生団体組手では、光咲を含む女子チームが優勝!


男女混合の試合でしたが、男子相手に一歩も引かず、吹っ飛ばされながらも向かっていく姿は見事でした。

他の武徳会志木チームの子供達も、惜しくも敗退はしましたが、元気で気合いの入った試合をしてくれました。


 
団体組手Iチーム先鋒・佑晟

 
Jチーム中堅・凌駕


Jチーム大将・光南
全チームの中で唯一女の子で大将を務めた光南、一歩も引けを取らない気迫溢れた試合をしてくれました。

どんな相手だろうが、自分の持てる力を信じて全力でぶつかる。そんな先輩の姿、みんなの目にはどう映りましたか。


拍手[3回]

【2013/11/29 19:45 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
練馬区団体戦
練馬区の団体戦が迫ってきました。

志木からも、形、組手合わせて4チームが出場します。

小学生団体形
武徳会Bチーム  樹、海和、陽生

小学生団体組手
武徳会Iチーム  樹 、凌駕、光南
武徳会Jチーム  佑晟、陽生、石井(新座)

中学生団体組手
武徳会Cチーム  萌樹(大泉)、こと杏(新座栄)、光咲

団体形に出場する子達は、審査練習の合間をぬって時間があれば、
一生懸命練習に取り組んでいます。

団体形は、個々の技術が優れているだけでは上手くいきません、
上手な者は他をカバーし、劣る者はより近ずくよう努力してお互い
の息があった時、はじめて団体形としての演武が完成します。

私が何も言わなくても、自分達で相談し、意見を出し合う子供達の
姿を見ていると、本当に成長を感じます。

今は、未熟かもしれないけどこの努力は必ず咲きます。

今日は、小池先生が、幼児クラス(審査受審組)・団体形を徹底指
導してくれました。

団体競技には、個人とはまた違った楽しさと緊張感があります、お互
い激励し一人々が自分の責任を果たす、そんな大会をたくさん楽しん
で、全力でぶつかって来て下さい。

「ワン・フォー・オール、オール・フォーワン」
ひとりはみんなの為に、みんなはひとりの為に


頑張れ志木っ子達!


当日は、8時30分に体育館前に集合して武徳会として全員でアップ
をします。
開場は、体育館4階の武道場です。

御父母の皆さまよろしくお願い致します。




拍手[4回]

【2013/11/21 13:04 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]