忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 15:25 】 |
新入会
志木支部に、新しい仲間が加わりましたので紹介します。

川口珠生(しゅう)君、鈴木雄大(ゆうた)君、羽田侑生(ゆうせい)君

3人とも小学1年生です。

皆んな仲良く頑張りましょう!

よろしくお願いします。



一生懸命練習した子供達も、練習が終了するとこの笑顔。

皆んな仲が良いです、
 


帰りがけの1枚。

何故かお別れの・・・!

本人の名誉のためにも、決してオネーではありません。

いつも、元気の良い男らしい子です。

きっと「そら」の事が大好きなんでしょう^_^;



それから真奈美先生もまもなく復帰予定です。

先日も、幼児部の指導に出発したのですが、朝霞に入った所で、凜ちゃん「ギャン泣き」。

あえなくUターン...

泣く子と何とかにはかないませんね!!



拍手[5回]

PR
【2013/09/22 16:55 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
審査結果!!
昨日の稽古。

いつもより早めに子供達が(*^^*)

皆んなの気になる審査結果の発表があるからです。

一発合格した子、チョット思わしくなかった子も、それぞれに嬉しそうな顔をしているのが印象的でした。

昇級おめでとう!


質問が多い審査結果について説明しておきます。

《合格》審査科目の、全てをクリアした事です。

《仮合格》審査科目の内、一つ以上の種目が合格基準以下の場合です。
例・・その場突きが不合格、他の種目は合格の場合は仮合格となり、次回の審査でその場突きのみ審査を受け直しとなります。

《再講習》級ごとの審査科目の内、不合格となる程の基準でないもの。
道場練習において修正後、指導責任者が確認していれば合格となります。


帯について。

無級・・・・・・白帯
10級~9級・・青帯
 8級~7級・・紫帯
 6級~4級・・緑帯
 3級~1級・・茶帯
  初段~・・・・黒帯



今回、仮級の受審者で、とても高い評価を受けて合格した子がいました。

学校の試験のように細かい点数までは出ませんが、同じ種目の審査でも、それぞれ評価はつけられています。

皆んなに渡した審査結果に、自分の評価が記してあります。

合格したから良かった!ではなく、これからの練習でどこを直していけば良いのか、確認し直す事も大切です。

これから級が上がる毎に審査基準は厳しくなります。

空手は武道ですから、その級に求められる技の習熟度や、年齢・性別に合った突き・蹴り・力強さやスピード・決めが必要になってきます。

練習の中で教わった事だけをやるのではなく、どうしたら突き蹴りが強く出せるのか、早く動けるのかを自分で考え工夫する事も大切です。


そして、帯の色が変わると言う事は、技術が上がったと言うことだけではありません。

審査を受けた子達わかりますね?

志木の生徒達はとても良い態度で、挨拶返事も出来ていましたが、審査中、自分の番を待つ間の態度が悪い子が注意されていたと思います。

級が上がると言う事は、それらも含めて出来ると言う事です。

強さの中にも品格という事が、とても大切なのです。

級の上の者は、下の子達の模範となって教えられる位の気持ちが必要です。


志木っ子達やるからには、審査では満点合格、試合では優勝目指して頑張ろう!

拍手[5回]

【2013/09/13 14:03 】 | 審査 | 有り難いご意見(0)
審査終了
日曜日は、第二回定期昇級・昇段審査が本部道場にて行われました。

志木からは、初挑戦3名を含めた20名が受審!


今回は受審者が多く、組手審査のない一般の受審者も一緒に受ける事になり、かなりの人数になりました。


 
午前中10級~7級の審査。

真剣な眼差しで、審査員から説明を受ける子供達。

どんな試験でもそうですが試験は緊張します!

試合とはまた違った緊張感。

大人でも、力が入り過ぎたり、ミスをしたりします。

そんな中、志木の生徒達は、練習通りに一つ々審査科目をクリアしていきました。


午後からは、6級以上の審査です。



6級からは、組手試合審査が加わります。

合格すれば、前回のゆうきに続いて4名の緑帯が誕生。

初の組手審査では、1試合目で全員が勝利!

2試合目は行いませんでした。

日の浅い支部ですが、皆んな確実に成長上達し、そして強くなっています。

結果は後日発表しますので、楽しみに待っていて下さい。


終了後は、来年の50周年記念国際大会の準備委員会と、インド支部長のサンディーブ先生が本日帰国されると言う事で、食事会を。

一緒に飲み物を取りに行き、ドリンク・・プッシュ・・と無理矢理の会話もどき...

まったく通じていなかったでしょうね(-_-;)
  
  
  
長い1日が終わりました・・・

全員合格してくれる事を祈ります!

御父母の皆さんも、送迎お疲れさまでした。


拍手[4回]

【2013/09/09 12:49 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0)
お知らせ
10月に予定されていた、練馬区連主催の団体戦競技は

施設の確保が困難となったため、主催者側より中止と決

定され
ました。


子供達は競技に向けて審査練習の合間を縫って、団体形

のチーム練習を重ねてきましたが、残念です!

しかし、練習して来た事は無駄にはなりません。

これから、また機会はあります。

さらに練習を積み重ねて次の大会に備えましょう。

拍手[3回]

【2013/09/05 12:45 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
お知らせ・審査
軽部先生の運営する、FK-PLAZA武徳会交流広場にリンク

して頂きました。

武徳会の情報などが掲載されています。

皆さんご覧になって下さい!

http://fk-plaza.jp/BUT/index.htm



いよいよ来週日曜日に行われる第2回定期昇給・昇段審査が

迫って来ました。

子供達、猛暑に負けずに練習を積み重ねています。

全員一発合格を目指して頑張りましょう!


拍手[4回]

【2013/09/02 20:08 】 | お知らせ | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]