忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 08:53 】 |
可愛い幼児部




“ありあ”が手作りのプレゼントをくれました!

感動です(;o;)

娘に誕生日さえ忘れられるようになったのに...。

“ありあ”、本当にありがとう。

大切に大切に飾っておきます。


そして、今日東京堂の方が来ました。

冬のブルゾンいかがですか?と。

試しに“いたる”に着せてみたらピッタリ!

イケメンの子供だから、もちろんイケメン。

あまりにも可愛いので、ブルゾンより“いたる”を見て下さい。
 




子供達から、毎日たくさんの幸せをもらっています。

 

拍手[15回]

PR
【2012/12/01 00:21 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
本部指導

昨日は本部の指導でした。

あまりの寒さに顔がこわばり、体が思うように動きません。

やっぱり冬は厳しい…と思いながら横を見ると、

師範が毅然として立っていました。

いつも通りの大声で、誰よりも精力的に指導されています。

 

師範はどんなに寒くても暑くても、道着に素足です。

当たり前のようですが、師範と同じ歳の方から見ると、奇跡でしょう。

それなのに、最近は指導者でも、まともに道着を着ない光景を目にします。

暑いと言ってはジャージ、寒いと言っては隠さずにインナー。

子供ならまだしも、教える側に忍耐力がないのに、何故精神論を説いているのか不思議です。

うちの会でそんな事をしたら、確実に師範の鉄拳が飛んできますね。

 

どんなに時代が変わっても、守らなければいけないものがあります。

いくら空手が競技化されてきても、変えてはいけないものはあります。

それを伝えていく為にも、やはり指導者は皆の見本でなければいけません。

 

とは言っても、小さいお子さんでは体調が心配だと思います。

そこで、冬は中にインナーを着ることを認めましたが、色は白にして下さい。

そして、袖からインナーが出ないように、必ず折り曲げて下さい。

 

この間、インナーに赤や黄色の服を着ている子がいて、卒倒しそうになりました。

しかも、袖からインナーが出ていて、ちょっとしたおしゃれ着風。

 

理想は寒さ暑さに負けない体をつくる!

寒いと言わせない位、めいいっぱい練習させますから。

練習後、体が冷えないように、防寒をしっかりして来て下さい。

 

 

 

 

 

 

拍手[24回]

【2012/11/29 15:08 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
1部練習
木曜日、1部練習の様子です。


自分以外の時も、真剣に見ています。
特に、い○るはまだ年中なのに、この集中力はすごいですね。


ふざけないよう、仲間同士で注意し合う。
私が言わなくても、自覚できるようになりました。


志木支部の子供達は、蹴りが得意な子が多いです。
得意技を持っていると、土壇場でも負けないので、重点的に練習します。


コートをめいいっぱい使えるよう、移動しながらの組手練習。
志木の子供達は、とにかく元気です!


最近の1部の子供達の上達には、目をみはるものがあります。
特に突きが上手くなっていて、ほんの数ヶ月前とは格段に違います。
集中力をもつとこんなにも変わるのかと驚きました。
努力が結果となり表れています。

子供の才能はすごいですね。



拍手[16回]

【2012/11/28 01:21 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
久々の大会

久々に自身の大会に出場しました。

前日の練習後、子供達が集まって来て、何を言うのかと思いきや…

「先生!明日の大会頑張ってください!」

 

涙が出そうになりました。

なんていい子達なんだろう…

よし!この子達の為にも頑張らなければ!

そう心に決めて大会に出場しました。

 

結果は…形、組手共にベスト8です。

子供たちに入賞して帰ってくると言ったのに…

悔しくて悔しくて、2部の稽古中、思わず形の練習をしていました。

もっと練習して必ずリベンジする!

気が付けば、子供と同じ気持ちになっている自分。

この気持ちを思い出せただけでも、出場して良かったです。

 

過去の成績や昔の杵柄を言ったりしたくありません。

歳のせいにもしたくありません。

今の自分でどれだけ頑張れるかが大切だと思っています。

そして、いくつになっても挑戦する姿を子供達に見せていきたいです。

 

大会が終わった日の練習後、またみんなが集まってきました。

「先生!おめでとうございます!」

 

泣きそうです…

こらえるのに必死でした。

何で君たちはそんなにいい子なんだ。

たいした成績でもないのに…

でも、本当にありがとう。

こんな素晴らしい子供たちを生徒にもって、幸せとしか言いようがありません。

ご父母の方々もわざわざ声をかけて下さり、本当にありがとうございました。

 

皆さんへの感謝の気持ちは、熱い指導でお返しします!!

 

 

 

 

 

 

 

拍手[13回]

【2012/11/27 00:43 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
審査前

木曜日、審査前なので、みんな真剣に練習しています。

今までは目を離すと誰かがボーとしたり、見えないように(実は見えている)手を抜いたりしていました。

しかし、今ではこんなに真剣に、しかも自主的に練習するようになったのです。

こうなると、遊ぶ子がいなくなり、相乗効果で全体が引き締まります。

とてもいい傾向です。

 

幼児部、そして入会したばかりの子も、頑張っています。

この時間、保護者の方はほとんどいませんが、誰一人としてだらける子がいません。

この集中力だけでも、素晴らしい進歩だと思います。

 

1、2部合同の組手基本練習です。

 

志木支部も、いつの間にかこんなに沢山の人数になりました。

人数が増えたことで競争相手も多くなります。

その結果、以前より練習に熱が入り、個々のレベルが上がってきています。

 

志木では、1部と2部の時間を敢えて重ねる事にしました。

目的は、まず年や体格の違う相手と組ませることで恐怖心をなくすこと。

そして、上級者の技術を見ることが、一番わかりやすい上達方法だからです。

最初は真似から入ってもいいのです。

真似をする、イメージすることで段々と出来上がっていきますから。

 

また、上の子も下の子に教える事で、自身の再確認ができます。

後輩の面倒をみるということで、社会の一員として育つ準備もできます。

そして、2部のレベルアップも兼ね、1部より練習時間を多くとっているのです。

 

みんなの成長した姿を見て、私も力をもらいました!(大会真近…)

昇級・昇段審査はもうすぐです。

まずは練習を休まないように、くれぐれも体調管理に気を付けて下さい。

 

 

 

 

拍手[14回]

【2012/11/24 01:31 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]