忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 15:57 】 |
心温まる話

大会に使った鞄を開けてみたら、み○きのペンが入っていました。

み○きに返そうと思いましたが、その日は休み。

み○みのお迎えに来ていたお母さんに渡したところ、とてもいいお話が聞けたのでご紹介します。



以下、み○きのお母さんからきたメールです。


その日、私達は応援だった為、少し遅れて会場入りしました。

案の定、席が全く空いていなく、お弁当を食べる所もありません。

シートも忘れたので、仕方なく階段に座って食べようと思っていたんです。

そしたら、ゆうせい君のお母さんが、声をかけてくれました。

「あそこは先生方が荷物を置いているだけなので、今は空いているはずです。お借りしてもいいと思いますよ」と。

困っていただけに、その言葉がとても嬉しく、お言葉に甘え席をお借りしました。

その時に、み○きのペンが入ってしまったのかもしれません。

遠藤さんのおかげで、落ち着いてお弁当も食べられましたし、座って応援する事ができました。

ゆうせい君のお母さんは、周りへの気遣いがとてもできる方です。

困っている人がいると、見て見ぬふりをしません。

ゆうせい君が優しいのは、お母さんが優しいからですね。

私も見習わなければと思いました。



何気ないことですが、心温まるお話で、私も嬉しくなりました。


試合会場では、親の方が席取りに必死です。

少しでも椅子を確保しようと、人数分以外にも荷物を置く。

選手が試合の為に席を離れていても、そこは私の陣地です!と言わんばかりに近付かせない。

会場が開き、走らないで下さい!と言っても猛ダッシュ、もしくはオリンピック選手並みの強歩で入ってくる。

これは、ほとんど大人です。


いい席で子供を応援したいのはわかります。

その為に早起きして来るのですから、権利もあるでしょう。

しかし、子供が帰ってこないような席なら、少しの間座らせてあげる位の優しさがあってもいいのではないでしょうか。

戻ってきたら、また空けてもらえばいいのですから。


私がコーチとして観客席にいる時には、驚愕な光景を目にしました。

一番前に座り、手すり前に荷物を置いていた母親の話です。

ビデオを撮ろうと、置かれた荷物の間から撮影している方がいました。

遠慮がちに撮影しているのにも関わらず、シートに少しでも足がかかると「ちょっと

撮影者が違う方向を見ていたら、見えないよう足で荷物を押し、さらに幅寄せ。

嫌がらせの連続に注意しようとしたら、目が合ったのです。

そしたら、「やりましたけど、なにか?」という不敵な笑いをうかべました。

悪いとか、恥ずかしいとか全く思っていないのですね。

隣に住んでいたら、隣人戦争をおこしかねません。

あまりにも衝撃的だったので、この記憶は墓までもっていくでしょう。



私はその親の隣にいた子供の道着を見て、道場名も名前もしっかり覚えました。

その子は上位入賞者で埼玉の強化選手にもなっていましたが、先は想像できます。

子供に罪はないのですが、この親に育てられたら、人としてまともに育つ訳がありませんから。

予想通り、最近の大会には、入賞者として出てこなくなりました。



話が脱線してしまいましたが、やはり親(大人)は子供の鏡です。

子供のマナーが悪いと言う前に、大人がマナーを正さなければいけません。

通路に幅いっぱいシートを置いて話し込んでいたり、子供の試合時間以外にマンガ本を読んでいたり...。


そんな大人が多くなった今だからこそ、今回のお話はとても嬉しかったのです。

どんな時でも人を思いやる心の余裕をもってほしい。

 

佑晟のお母さんを始め、支部の保護者の方はできた方が多いです。

新しく入会された方がいても、親同士いつの間にか仲良く話をされている。

子供同志もすぐに仲良くなり、練習後みんなで一緒に遊んでいる。

だからこそ、試合では仲間を大声で応援する光景が見られるのだと思います。

規模が小さい事もありますが、この環境をつくって下さる保護者の方に、感謝の気持ちでいっぱいです。


そして、この気持ちがあるのも本部の教えがあるからです。

土佐先生も、自分達の場所以外のゴミも片付ける、感謝の気持ちを持つようにと常々言い続けています。

私よりずっとお若いのに、素晴らしい事です。



子供達も、空手はまだ半人前。しかし、人として見本になることはすぐにできます。

大人も誰かがやるではなく、私達から変えていきましょう。

その姿を見て、子供は成長していくのですから。



 

拍手[26回]

PR
【2012/11/20 00:38 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
指導者として

昨日は審判員資格の講習、そして本日は私自身の公認段試験を受けてきました。

日頃、子供達には目標をもち努力することを教えている立場です。

ですから、私自身現状に甘んじず、努力し続ける人間でいなければ!

 

普段、指導をしている側は、誰かに注意されることは、ほぼありません。

保護者の方も、指導者に対し疑問をもったとしても、言わないでしょう。

その為、指導者はつい自分が正しいと思いがちです。

しかし、指導者自身が勉強し、進歩していかなければ、道場は衰退してしまうのではないでしょうか。

これは私自身にいえることです。

「昔はこうだった」「自分はこれで勝ってきたから」という指導をしていたら、停滞してしまいます。

時代も違うし、ルールも違うのですから、指導も変えなければいけません。

目まぐるしく変わるルールにも柔軟に対応していく、謙虚に受け入れる、

その柔らかさが大切だと思っています。

 

先日柔道の新監督になった井上康生氏が言っていた言葉です。

「先輩方の技術、練習方法を受け継ぐことも重要だが、時代は流れている。

今(の時代)に合ったものを考えていかなくてはいけない」。

まさしく、その通りだと思いました。

 

私自身、師範に教わることはまだまだあり、お叱りを受けることも度々です。

その教えがあって、私自身成長させられています。

素晴らしい師範の元、道場繁栄の為、支部の子供達の為に私にできることは何か。

日々考え、守るべきものを守り、新しいものを取り入れていく。

その柔軟さをもって、これからも精一杯指導していきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

拍手[16回]

【2012/11/18 23:46 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
勝利の秘訣

先日の練馬区大会で多数の入賞者を出した「日新館」。

この道場の指導者をしている加藤先生とは、家が近い事もあり、親しくお付き合いさせて頂いています。

大会での好成績の理由を聞いてみたら、「うちは基本と約束組手しかやっていないんだよ。自由組手は全くしていない」というお答えでした。

うちの生徒と組手の試合をしているビデオを見たら、確かに約束組手が活かされているんです。

まず構えがいい。基本の構えをしっかりとっているから、相手が入れない。

そして、約束組手で「この技がきたらこう返す」という事をしっかり練習しているので、自然に有効的な技の受け返しができているのです。

改めて、約束組手の大切さを知らされました。

 

外国の選手は高校生位までは約束組手しかしない、自由組手は大人になってからと言います。

今、日本の選手が圧させるほど外国の選手が活躍し、自由組手をしていない道場の生徒が試合で勝っている事を考えると、やはり基本と約束組手は、強くなるために絶対に必要なのだと断言できます。

地味に思える事ですが、練習でしっかりやっておけば、試合で必ず活かされるのです。

 

そういえば、以前加藤先生がご好意で指導に来て下さった時、基本と形だけを3時間みっちり行いました。

しかも時間が足りず、一つの形を3時間で半分も教えらなかったのです。

本来、形の意味を教え、一つ一つ丁寧に指導すると、その位時間がかかります。

決して激しい動きはしなかったのですが、次の日子供達はみんな筋肉痛になっていました。

 

家で練習している子供達もいると思いますが、ミットや壁相手に突くばかりでなく、お父さんやお母さんにお願いして、技の受け返しをしっかり練習してください。

組手は一人で行うものではなく、相手がいるものだという事を決して忘れないように。

 

また加藤先生が教えに来て下さると言うので、ぜひ!とお願いしました。

みんなも楽しみに、そして筋肉痛覚悟で待っていて下さい(^_^)v

 

 

 

拍手[17回]

【2012/11/18 01:09 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
稽古納めの予定

12月の予定表をホームページに載せました。

時間変更がある為、お間違えのないようご確認お願いいたします。

 

12月27日は稽古納めを行います。

場所:体育館剣道場  時間:18時~20時

この日は子供達の演武披露、組手試合等を行う予定です。

1年の締めくくりとして、子供たちの成長を見てあげてください。

終了後には、ささやかですが父母会よりプレゼントがありますので、お楽しみに!

年末でお忙しいと思いますが、原則全会員参加なので、よろしくお願い致します。

 

 

第43回練馬区民大会結果   練馬区空手道連盟HP

 

 

拍手[15回]

【2012/11/15 23:34 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
お詫び

今頃になって気付いたのですが…拍手欄からコメントを頂いていた事に気づいていませんでした(T_T)

せっかくコメントを下さっていたのに、本当に本当に申し訳ございません。

今更ですが、皆さんのコメントをありがたく拝見させて頂きました。

私の思いが少しでも皆さんに伝わり、そして役に立っているなら、こんなに嬉しいことはありません。

これからも、生涯かけて頑張らせて頂きます!

 

改めてブログの設定を確認したところ、拍手欄からのコメントは公開されない事がわかりました。

「ありがたいご意見」からのコメントは、公開されるようです。

 

B型はガラスのハートと言われますが、皆さんのおかげで強化ガラスになってきました。

これからも応援よろしくお願いいたします!

(因みに、師範B型、樹誉彦先生B型、小池先生B型です)

 

 

拍手[17回]

【2012/11/14 22:45 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]