× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
木曜稽古の様子です。 この日は指導者が3名いるので、幼児部、1部、2部と分かれ 組手の基礎から試合まで、細かく指導します。 見てわかる通り、1部の子供達の話を聞く態度が変わりました。 みんな何かを吸収しよう、自分のものにしようと、真剣に 聞いています。 白帯の頃はまともに話を聞くことさえできなかったのに、この1年で 素晴らしい進歩を遂げました。 空手の技術の前に覚えなければいけないのは、この集中力と 向上心ですから。 これからがとても楽しみな子供達ばかり。 この気持ちが、必ず結果として現れる日がきます! そして先月末、新しい仲間がきてくれました ![]() 大林 蒼空君(小1)です。 先月入会した「れな」と、偶然にも同じクラス(^-^) 学校も道場も同じ仲間がいるというのは、心強いですね。 これから良き友達、良きライバルとして、切磋琢磨しながら 頑張っていきましょう。 PR |
![]() |
以前私は、子供は最初から勝たない方がいいと言いました。
これはあくまでも私の考えですが、勝ちから始まると、子供も親も 期待が大きくなりすぎるからです。 どんな選手でも勝ち続ける事はできません。 スランプがあり、挫折があり、そこで一回りも二回りも大きくなるのです。 つまり、負けを自分の糧にできるのですね。 しかし、勝ちから始まると、負けた時の自分を対処できず、挫折を 乗り越えられません。 特に親の方にこのパターンが多く、今まで勝ってきたのに…とか もうこの子はだめだろうと勝手に諦め、辞めさせていくんです。 はっきり言って、志木支部の子供たちのレベルはまだまだです。 小さな大会では勝つ事もあるでしょうが、大きな大会にいけば 周りのレベルの高さに打ちのめされ、今の自分の力を知るでしょう。 しかし、これは当然なのです。 支部の子供たちは長い子で1年半、簡単に勝てる訳がないのですから。 特に形は年数が必要だと言いました。 形は順番通りにやればいいのではなく、内から出てくる見えない力が 必要です。 これは何回ビデオを見ても、人の真似をしても習得できないでしょう。 よく難しい形をきれいにやっていても、基本形を一生懸命やる子の方に 旗が上がるというのはその為です。 例をあげると、組手で成績をあげているみ○きが、形でもそこそこ勝ち進みます。 よく見ると細かいダメ出しはたくさんあるのですが、この子には人を ひきつける力があるから勝ってしまうんです。 この子は形のビデオを一切見ないと言っていました。 ただ、指導者の教えを素直に聞き、自分なりに精一杯表現しているので 審査員の心に響くんです。 もちろん、形で優勝するためには実力も必要なので、大きな大会では 玉砕するのですが。 しかし、私は子供の内はこれでいいと思っています。 今から大人のような形をやっていたら、この先伸びしろがないじゃないですか。 幼児から始めて、武徳会では上位に入る「た○や」や「ま○と」でさえ、 勝ちきれていません。 み○きが形で優勝するようになったのも、5年生になってからです。 今上位にいる子も長い年月がかかり、多くの負けを体験しているのです。 だから、簡単に勝てるのものではないと、支部の子供達にも親にもわかって欲しい。 私たちは、今何が必要で、何をやったら勝てるかきちんと考えて指導しています。 もっと先に進ませたいという親御さんの気持ちもわかりますが、焦らず 長い目で子供を見てあげて下さい。 今できることを精一杯やっていれば、必ず大成します。 いや、させますから ![]() |
![]() |
先日、合同練習のお知らせを載せましたが、武徳会では このように他道場との合同練習や、強化練習、特別練習を 積極的に行っています。 やる気のある子はどんどん参加して下さい。 しかし、いくら練習熱心でも、外遊びや勉強もしっかりやるように。 この時期、友達と鬼ごっこをしたり、ボール遊びをすることはとても大切です。 遊びから五感が鍛えられ、反射神経がよくなり、他人とのコミュニケーション力が うまれるからです。 このコミュニケーション力は組手において最も大切です。 相手の気持ちを察することができない子は自分本位の組手しかできず、 なぜ勝てないのかわからないまま負け続けます。 また、ボール遊びは運動の基礎である、調整力を身につけられます。 調整力とは神経の働きで運動中の姿勢を調整してバランスをとったり、 運動を機敏に巧みに行える機能です。 この機能は、小学生低学年までに急速に発達します。 そして勉強はできて困る事がないのはもちろん、自分の可能性を広げます。 今の時代、空手だけ強ければどこへでも進学できるというものではなく、 推薦もオール3以上。 文武両道でなければ、道が限られてしまいます。 私は週5日も6日も練習すればいいと思っていません。 それだけやれば今は勝てるかもしれませんが、限界が早くくるからです。 中学、高校から空手を始めチャンピオンになるなんていう話はザラに ありますし、むしろ小さい頃から空手一筋でやってきた子の方が いなくなる確率が高いです。 この先空手を続けるなら、遊べるのは今の内だけです。 強豪高校や大学の空手部に入ったら、毎日嫌でもやらされますから。 今の内に友達や家族とたくさんふれあい、自分の可能性をめいいっぱい 広げておいて下さい。 【練馬区大会組み合わせ表】 練馬区連HPに掲載されています。 http://www.nerima-karate.jp/ |
![]() |
先日指導者同士で今後の指導について話し合いました。
指導者によって教え方が違うと子供たちが混乱しますし、支部全体の レベルを上げる為です。 私たちは基本をうるさく言いますが、決して勝ちを後回しにしている 訳ではありません。 今後は1部のレベルアップを図り全員入賞を目指す、2部は停滞して いる技術と意識を変え、再び全国を狙います。 その中で共通して話題になったもの、それは男の子の気持ちの弱さです。 私達は技術を教えますが、精神力の強さは家庭環境が1番大切になって きます。 特に、最近の男の子はすぐに泣く…。 できないと思うとすぐに諦めたり、できない言い訳を探したり、誰かが手を 差し伸べてくれるのを待っているのは、ほとんどが男の子です。 逆に女の子はたくましい。 泣かない、できないと思わない、諦めない、まさに現代社会を象徴している よう…。 男の子の親もかなり優しくなりましたね。 先日支部の女の子が骨折をしました。 かなり痛がってはいましたが、泣かないのでお母さんもそのまま見学させて いました。 ところが稽古が終わり病院に行った途端、あまりの痛さに耐え切れず 泣いたそうです。 そういえば、この子は2度ほど足の爪を剥がしましたが、2度とも人前で 泣きませんでした。 1度目は、大丈夫です!と言いながらお母さんにおんぶされ帰宅し、 泣いたのはみんなの姿が見えなくなってから。 2度目は団体組手の途中でしたが、「私が棄権したら負けになる」と 剥がれた爪にテーピングを巻きながら試合を続けました。 さすがにテーピングが血で真っ赤になりドクターストップがかかりましたが、 立っているのがやっとでも、自分からコートを下りませんでした。 この時まだ小学生です。 この子は空手を始めたのは小学1年生でしたが、組手を始めたのは 3年生から。 試合経験もほとんどないまま4年生の終わりに武徳会に入ってきましたが、 この根性で5、6年生と2年連続で全少に行きました。 また先日の合同練習でも、本部の小2女子が骨折しながら参加していました。 骨折した手を使わない約束で後ろにまわし、右手1本で果敢に試合をして いたんです。 小さな体がとても大きく見えました。 この子は都大会を制覇し、今年全少へ行きました。 3歳で入門し、泣き叫ぶ我が娘を本部道場へどさっと置いていったお母さんに 育てられた女の子も、各種大会で優勝し、3年連続全少に出場いったのです。 這えば立て、立てば歩めの親心、わが身につもる老いを忘れて。 親も、時には子供を突き離し、遠くから見守る勇気が必要です。 手を差し伸べてばかりいると、自分で立ち上がれない子になりますから。 お知らせ! 【合同練習会】 11月3日(土) 拳心会との合同練習会 場所:大泉道場 時間:AM10:00スタート~12:00 対象:小・中学生(組手の試合経験を積みたい、練馬区大会前に試合慣れしたい子) 参加費:1人500円 持ち物:組手用具一式、飲み物、汗拭きタオル、保険証コピー、気合い。 ※申し込み人数が多すぎる場合には、お断りさせて頂く場合があります。 志木支部生徒のお申込みは、下記事項を記載の上11月1日(木)必着 髙田まで。 1、参加者氏名 2、学年 3、初参加の方は緊急連絡先 |
![]() |
いよいよ練馬区大会のトーナメント作成も終盤になり、あとは
印刷屋さんで製本という最終段階になりました。 作成しながら見ると、小学生男子の各クラス出場選手は 約100名前後。 優勝までには、7試合も勝ち上らなくてはなりません。 トーナメント方式では一試合々が真剣勝負、技術はもとより 体力も必要になってきます。 こういう試合の中でこそ、やり遂げられるという精神面の強さが 勝負の分かれ道になってきますね。 また、このような大会は、もちろん「運」だけで勝てません。 運は味方になることはあっても、運だけで王者になることは 絶対にないからです。 これを楽しいと思うか、無理だよ…と諦めるか、勝負はここから 始まっています。 出場する選手達、目標を高く持って、残り少ない練習を無駄に しないよう頑張ろう ![]() 〖お知らせ〗 合同練習会が予定されています。 日時:11月3日(土)AM 場所:大泉東京本部道場 練馬区大会にも参加する、拳心会との合同練習です。 参加希望者は、指導員までどんどんお申し込み下さい。 詳細は分かり次第、ブログ、志木支部ホームページに掲載します。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |