× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
なぜ私が基本が大事と繰り返し言うのか。
例えば移動稽古をやる際、かかとを浮かさないようにと注意される 子供達がいます。 前屈立ちで逆突きをやる際、後ろ足のかかとに一瞬で体重をかけて腰を 回す方が突きに威力が出ます。 一瞬ですから前屈の体勢は崩さず腰を回し、すぐに後ろ足を伸ばし 逆突きを出します。 かかとを付ける事によって地面からの斥力を突きの威力にダイレクトに 乗せることができるのです。 しかし、かかとが浮いてしまうと足がくの字になり、かかとの方向と足首の 方向に力が二分してしまいます。 突きの威力は体重移動の速さが大事なので、地面の斥力を十分に使って 腰の回転力を増した方が威力が出ます。 ここまでは空手の突きの技術の話です。 実際、組手では基本の動きは使いませんが、前屈立ちを平行立ちに 変えたとしても、基本で養成した腰の回転は生かす事ができます。 引き手においても次の攻撃のタメ、そして腰の回転を補強するという 意味において組手に応用できる訳です。 組手では、動きやすさと受けやすさでバランスを取る為に、基本の動きを いくらか省略しますが、基本そのものを無視しているわけではありません。 つまり、基本稽古とは、組手にそのまま生かせるものではないですが、 組手に必要な鍛練方法の一つなのです。 ・号令をかけて練習することで、反応速度や集中力を高める。 ・移動基本で、体重移動の速さを養成する。 ・不安定な立ち方を練習することで、足腰の鍛錬をし、バランスや筋力をつける。 このように、基本稽古には色々な要素が含まれています。 基本は一つ一つの技の要素を抜き出し、強く、正しく極められるようにするもの なのです。 運動神経が優れて素質があると言われる人や勘の良い人は、色々な相手と たくさん組手をやっていく中で自然と技の動きを身に付けていきます。 いわば「勝手にうまくなって、試合にも勝てるようになる」 しかし、ある程度のレベルに達した時、次の段階へ上るのに足踏みしてしまいます。 その時になって初めて基本の必要性を感じると思います。 基本は確実に上達できる、階段のようなものです。 上のレベルにいけばいくほど、素質だけで上達していくのは難しくなります。 何度も優勝した人や多くの指導者が基本の重要性を口にするのは、そのためでは ないでしょうか。 空手はトップレベルの素質や特別な人だけのものでありません。 全ての人に開かれた武道として存在することこそ、意味があります。 あせらず一歩々、一つの技を身体で覚えるまで繰り返すこと。 〖これが稽古の基本です〗 PR |
![]() |
今日は1日練馬区大会の組み合わせを作っていました。
この大会、区大会とはいえ参加人数がものすごいんです。 強豪道場もたくさんあり、かなりレベルの高い大会であることは 間違いありません。 その中から道場同志ぶつからないように、支部であたらないように 色々考えて作成しますが、最近の一番の敵は子供の名前です。 読めない、わからない、変換で出てこない… 難しすぎて時間がかかるんです ![]() 苦戦しながらも、この子供の数だけ、応援してくれる親御さんが いるんだなぁと思いました。 練習の送り迎えだけではなく、大会ではお弁当を作ったり、 係員をしたり、試合の時には子供以上にドキドキしながら応援 しているでしょう。 子供たちがそれに報いるのは、努力することだけです。 勝つことではなく、一つの目標に向かって頑張ることです。 その姿を見て親は感動し、苦労も喜びに変わるのですから。 そういえば、先日新座支部から来た小山さんと高野さんが、 「大会がありますが、何か私達にお手伝いできることはありますか?」 と聞いてきて下さいました。 普通はなるべく係員を避けたいと思う方が多いはずが、自ら言って きて下さったのです。 嬉しさを通り越しびっくりしました。本当にありがたい事です。 考えてみたら、志木支部の保護者の方々は、係員を頼んでも 嫌な顔をしたことはなく、むしろ率先して手伝ってくれます。 志木支部のPOPやホームページを作ってくれているのも事務局の方、 事務局が忙しければ手の空いている方が手伝い、忘れ物をすれば みんなで助け合い、お弁当がない子がいれば山のように食べ物が 集まる。 当たり前のようで当たり前でなくなった、助け合い精神がここには あるんです。 そんな親御さんに育てられている子供達ですから、素直で一生懸命で 子供らしい子供たちばかり。 親という文字は、「立つ木の横で見る」と書く いつか、この思いが子供達に届く日がくるはずです。 |
![]() |
今日は、昨日私が足立区の大会審判で練習を休みに
してしまったので、振替練習を行いました。 夜遅いし寒いし、あまり来ないだろうと思っていたら、 なんと!ほとんどの生徒が来ているじゃありませんか(T_T) 胸が熱くなりました・・・。 しかも、いたる、りき、みきおの幼児組まで。 一応幼児部の時間はありますが、やる気があって、練習に ついてこれれば全く構いません。 子供達はもちろん、夜遅くに送迎して下さったご父兄の方々、 本当にありがとうございます。 昨日は基本をしっかりやったのできつかったと思いますが、 遊んだりふざけたりする子がほとんどいませんでした。 今までと子供達の目が違い、何かを吸収しようとする前向きな 気持ちが伝わってくるのです。 この努力は必ず成果として出てきます。 もうすぐ練馬区大会、12月には昇級審査、来年も早々から大会が 続くので、自分を信じ、一つずつ一つずつ上にあがっていって下さい。 そして、私も自ら挑戦しなければと、11月のシ○ア大会に出場する ことにしました。 この大会に出るのは久々ですが、まず指導者がやる気をみせなければ! そう思ったからです。 私も本部で師範に鍛えられているので、体がミシミシいっていますが、 まずはけがをしないで帰ってこれることを目標に頑張ります。 可愛い生徒がいること、とてもいい雰囲気をつくってくれるご父兄が いること、空手を教えられること、全てに感謝です。 |
![]() |
昨日より練習時間の変更を行いました。
まだ試験的なものですが、この方法が良ければ継続して いきたいと思います。 私たち指導者は、現状の時間では教えるのに時間が足りない、 もっともっと細かく丁寧に基本から時間をかけたいと思っていました。 いきなり色んな事が出来るようになりたいと思っても無理です。 まず基本がしっかりと出来て、それから型が出来て、そして組手が できるようになるのです。 空手を始めると、まずわかりやすい組手から勝とうとしますが、 型も組手も基本から成り立っています。 低学年の組手は勢いで勝てる事が多いのは事実ですが、 高学年になると勢いだけでは勝てなくなり、蹴りも強い突きも フットワークも必要になってきます。 その時に基本が役に立ち、地道にコツコツと頑張ってきた者が 芽を出し、勢いだけで勝ってきた者が勝てなくなるのです。 私は今だけを見るのではなく、将来的にも通用する空手を教えたい、 だから、もっと時間が必要だと思っていました。 そんな時、父兄の方や子供達から「もっと練習時間か練習日を 増やせないか」と言われたのです。 昨日の練習後には、○大朗から「もっとやりたかったな…」という声まで あがりました。 指導者としてこんなに嬉しい言葉はありません。 こんなやる気のある子供達を伸ばせなかったら、指導者の責任です。 もちろんそれぞれの体力もありますし、目的も違います。 全員が強くなりたいと思っている訳ではなく、自分なりのペースでと 思う子もいるでしょう。 それでもいいのです。 自分がどうしたいのか、どうなりたいのか考え、強くなりたいと思うのであれば、 苦しい練習についてきて下さい。 天才は有限、努力は無限 私達も全力で指導します! |
![]() |
遅くなりましたが、今月から新しい仲間が増えました。
小山りょうが君(小2) 高野るい君(小2) 高野りき君(幼児) 小林みすずちゃん(小1) 小林みきお君(幼児) 山田れなちゃん(小1) 一気に6名の入会です ![]() 「りょうが」と「るい」と「りき」は、新座栄支部からの移籍です。 なんで青帯の新しい子がいるのかなぁと思われたかもしれませんが、 武徳会歴はみんなより長いかもしれません。 同じ志木市在中で学年も近いので、みんな仲良くしてあげて下さい。 かなりやる気があるので、いいライバルになるはずです。 「みすず」と「みきお」は知っての通り、よしきの妹、弟です。 やはり兄のよしきを見てきただけあって、のみこみが早い! 初心者とは思えない強い突き、バランスを崩さない蹴りには 驚きました。 そしてれなは他の空手道場を見て回り、うちに入ってきてくれました。 とにかく元気なので、気合の大声は頼もしいです。 こんな子が来てくれると、支部全体が元気になるので嬉しいですね。 偶然にも、たつき、ゆうせい、みすず、れなは同じ小学校で同学年。 久々の同窓会で再会した旧友のように、みんな大喜びでした。 その他にも、またもや偶然、この4人と同じ学校の1年生の 男の子が見学に来てくれました。 来週は宗岡の男の子も来る予定です。 こうやってみんなもどんどん先輩になります。 新しい子が入ってきたら、世話をしてあげるのも先輩の役目。 そして後輩たちのお手本にならなければいけません。 私たち指導者も支部の人数が増えて活気がでるのは嬉しいですが、 その分手を抜いたりだらける子がでないよう、今まで以上に 目を光らせます。 志木支部は全員1体! 一人ひとり、みんな大切は道場生ですから ![]() |
![]() |
忍者ブログ [PR] |