忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 15:02 】 |
おめでとう!
8月に行われた公認段位審査会。

光咲が、公認初段に見事合格しました。


公認段位とは、全日本空手道連盟が会派を超えて認める段位の事で、

道場内の取得段とは違います。

全空連では、流派や会派が変わっても認められるように、公認段位

という共通の段位を設定していて、これを持っていれば全空連内の

どこの会派でも通用するという事です。

埼玉県大会でも、公認段位を取得していなければ試合での黒帯の

着用は認められません。


しかしこの公認段位、中学生以下の初段取得はかなり難しいと

言われています。

中学生以下の初段審査は組手がありませんから、基本と型がしっかりと

できていなければ受からないのです。
 


光咲は部活で支部の練習に来れない分、部活が終わってから本部に通い、

師範や樹誉彦先生にもみっちり鍛えられました。

時間を見つけては講習会にも出席し、審査前ギリギリまで質問と練習。

この強い気持ち、情熱がなければ、簡単に合格できません。

光咲、少ない時間でよく頑張りました。

一発合格おめでとう!



そして忘れてならないのは、光咲が合格した影には、熱心に指導して

下さった師範をはじめ、本部の先生方の力添えがあったからです。

決して一人の力で手にしたものではありません。

光咲、これからも周りへの感謝の気持ちを忘れず、空手に精進して

下さい。




そして支部の子供達!君たちにもこの日は来ます。

今自分にできること。

頑張ればできそうなこと。

そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいて

こない。



だからこそ日々の練習が大切なんです。
















 



拍手[4回]

PR
【2012/10/11 11:44 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
大切な道場生

志木支部が開設して約1年半。

今月も3名の新入会があり、出稽古の生徒を含めると40名を超す人数になりました。

開設して間もない頃は、先生の人数の方が多いのでは?という日もあったのに、

大変ありがたい事です。

保護者の方には、人数が増えると一人一人への目が行き届かなくなるのでは…

という不安をもつ方もいるかもしれませんが、そんな事は全くありません。

逆にその子なりの特徴や性格が出てきますし、また切磋琢磨することでお互いに

成長していきます。


私は、いま試合に勝つこと、優勝することが全てとは思っていません。

また早い時期に勝つことで勘違いしてしまう事もあります。

型は年数が必要ですが、組手は運動神経でそこそこ勝てます。

しかし、運動神経だけで世界にいける選手はいないのです。

今、国際大会で活躍している外国の選手は、日本人よりも基本に

時間をかけ練習しているのをご存知でしょうか。

そして、いま世界大会に出ている日本人選手のほとんどは、小さい頃

無名なんです。

だから、細くとも長く続ける事が大切で、地味に思える基本をやっておく事は

大事だと思います。

そうはいっても、空手を好きでいること、モチベーションをあげるためには

試合で勝つことも必要です。

目標をもち、うまくいってもできなくても(勝っても負けても)、全て

自分の糧にして、成長していって欲しいと思います。



努力は天才に勝る。

しかし天才が努力したらかなわない。

だが天才というものは努力しないものだ。




イチロー選手が言っていました。

「私は決して天才ではない。人一倍努力しているだけ。

 ただ努力する才能が、他の人よりあるのだと思う。」




うちの生徒は、皆イチロー並みの才能をもっています














拍手[4回]

【2012/10/07 23:10 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
稽古
今年の夏の猛暑が嘘のように、季節も過ごしやすくなってきました。

今、運動会や体育祭などが各所で開催されていますね。

先週土曜日午前に行われた本部特別練習も、運動会と重なったため

参加者は数名でした。

午後の志木練習もかなり少なかったです。

その分参加した子供達には、普段以上に細かく中身の濃い稽古が

出来ました。

子供達はかなりきつかったと思いますが^^;




空手も、秋は各所で大会、行事が多数開催されます。

私の所にも、大会審判依頼が多数きております。


志木支部も出場する練馬区大会では、毎年トーナメント作成の手伝い

をしていますが、年々参加者が増えるこの大会、今年は形・組手の

出場選手数が約1100名!

レベルの高い試合が繰り広げられる大会となりそうで楽しみです。

しかし、参加人員等色々な諸事情で、今年から小学生の団体種目が

なくなったのは残念ですね。


これからは、何をするにも良い季節、

特に運動は気持ちよく、集中して出来ると思います。

常に目標を持って前向きに頑張ろう














拍手[1回]

【2012/10/01 12:04 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
第30回記念上尾市空手道選手権大会

「大会結果」

[小学1年男子組手]        
浅見  樹   第3位
遠藤 佑晟  敢闘賞


[小学2年男子組手]
大久保 侑  敢闘賞
  


[中学生女子組手]
成宮 光咲  第3位

[一般男子有級組手]
浅見 正俊  準優勝

__.jpg









係をお手伝い頂きました、髙畑さん。
雨の中、早朝より送迎、応援、協力をして頂いた御父母の方々
ありがとうございました。


武徳会入賞者

[小学2年男子組手]
前田 凌太   第3位  

[小学6年女子組手]
古賀 萌樹   優 勝

[小学6年男子組手]
岩瀬 将英   優 勝



  

   










 

 

拍手[0回]

【2012/09/23 21:13 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
木曜稽古
木曜日稽古は、幼児部から。

稽古にも慣れてきた「ありあ」、準備運動から、基本トレーニング

まで普通にこなしていきます。

後半は、途中から参加した「達」と基本練習。

一生懸命頑張る幼児、将来がとても楽しみです。


4時からは、少年1・2部・一般部の稽古です。

今日は、小池先生も指導に来てくれました。

大会直前なので、前半形、後半組手稽古を集中して実施!

小池先生の熱の入った指導に子供達も、いつも以上に気合いと

元気があり道場内に活気があふれてました。

若い指導者の練習方法は、私にも大変参考になります。

稽古は、先日の研修会での課題、ステップと突きを重点的に指導。

それでは、早い動きに反応出来ないだろうと思える、不自然な動き…。

脇が開いてしまう突き…。

それらを、子供達の個々に合わせて基本を徹底し、反復練習しました。

幼児の達と璃生も、少年部と同じ練習メニューを黙々とこなしていて

感心しました。

子供達、これからも今の頑張りと意欲を持って、技術と心を磨いていけば

結果は必ずついてきます。

そして、普段は仲良く、稽古ではそれぞれがライバルとして成長して下さい。


また一般部は、11月の大会で志木支部として、団体組手に出場することに

なりました。

皆、それぞれ目標を持って日々稽古に励み、頼もしい限りです。





















拍手[0回]

【2012/09/21 13:45 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]