忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/19 11:06 】 |
大会結果の訂正
先日行われました志木市空手道連盟大会で、大事な入賞選手が

ぬけておりました。

2年男子型 第3位 杉本 翔


お父様から連絡があり確認したところ、翔に負けた子が入賞と間違えられて

おり、先ほど大会関係者から謝罪の電話がありました。

初めての入賞だったので、みんなの前で名前を呼ばれたかったでしょう。

私も気付いてあげられなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

翔、本当にごめんな(-_-;)

後日賞状が送られてくるので、みんなの前で渡します。

翔のお父さんお母さん、翔の晴れ舞台に悲しい思いをさせてしまい、

本当に申し訳ありませんでした。

拍手[5回]

PR
【2012/10/16 23:33 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
大会を終えて…
14日の大会は、賞を取れなかった子の中にも、とても印象に残る試合してくれた

子供達がたくさんいました。

康太、光南は、形・組手ともに気迫のこもったとても素晴らしい試合内容。

康太は空手を始めてまだ1年ちょっと・・・。高学年からのスタートは最初大変だったと

思いますが、2部の練習に頑張ってついてきた成果です。


光南は喘息の症状が重いため、呼吸が苦しくなったり発作をおこしたり、

思うように練習できない子でした。

空手を続けるのも困難で、だんだんと空手への思いが遠のきかけていましたが、

大好きな真奈美先生が戻ってきてから、空手が好きになったようです。

この子は天性の勘と集中力があるので、この先もっともっと伸びるでしょう。

型も素晴らしかった。光南はこれからの子なので、期待しています。


あつむは本番に強い!もともと基礎が出来ている子なので、あっという間に

組手も追いつき、元気の良さがそのまま試合で出せる子です。

緊張もしないようで、気持ちが強い子だなぁと感心しました。


かいとは迫力があり、物怖じしない試合ができる子です。

練習中ふざけて怒られる事もありますが、声の大きさ、挨拶の元気の良さは、

本部の先生方にも褒められます。

集中すればもっと上手くなるので、心も強くなろう。


はるきは蹴りが得意で、試合でも対戦相手の頭上を越える蹴りを出し、

会場内から思わす歓声があがりました。それだけの蹴りも当たらなければ

もったいないので、コントロールできる蹴りと突きも出せるようにしよう。


たくみとかけるは、お父さんがW優勝した時大喜びで駆け回っていたのが

印象的です。甘えん坊もだいぶなくなりしっかりしてきました。

お父さんに教えてもらいながら、男3人成長していくのが楽しみです。


樹×佑晟は同門同志、普段の練習で手の打ちがわかっているだけに、刻み突き

の得意な佑晟と逆突きの樹、お互いが技を出せずに旗判定での決着でした。

相手を見て考えながら試合が出来るようになったのは進歩です。

2人とも真面目で練習熱心な子たちなので、お互い良きライバルとして成長して

いくでしょう。


達もまだ始めたばかりの幼児なのに、あの舞台に堂々と立てるのは素晴らしい。

試合前座っている姿はベテランです。兄の樹に追いつけ、追い越せで頑張って

くれるでしょう。期待してます。


きょうすけも初めての大会でよく頑張りました。

他のスポーツをしているためあまり練習に来れませんが、運動神経がいい子なので

これからどんどん成長するでしょう。


普段おとなしいが黙々と練習する雄己、入門当初よりだいぶ男らしく

なりました。日々の練習の積み重ねと努力が、今回の結果に繋がりましたね。

決して下がらなかった決勝戦。今日の結果を自信に変えて頑張ろう。


由姫は恵まれた体と天性の勘でみるみる成長しました。基本がしっかりできて

いるので、型で優勝できたのは立派です。

これからもっと上を目指し、空手を楽しみながら上達してほしいと思います。


今回1番私を驚かせたよしき。

これがよしきか?と思うほど、素晴らしい試合をしてくれました。

突きも力強く、どんどん攻める。気持ちも強くなりましたね。

この子は真面目に練習を積み重ね、やる気を力に変えた子です。

今回残念ながら賞をとれませんでしたが、私から金メダルをあげたい。

確実にうまくなっているので、これからもっともっと練習して、次の大会で

メダルをとろう。


そして本部からの出稽古の子供達も、よく頑張りました。

特に愛斗、拓也の型は会場内が静まりかえるほどで圧巻でした。

結果に満足しない子もいると思いますが、この子たちの空手への情熱は

支部の子供達も見習ってほしいと思います。


今回の子供達の成長にも驚きましたが、私がもっとも嬉しかったのは

子供達がとても良い応援をしてくれた事です。

自分を応援してくれた仲間を、今度は自分が応援してあげる。

志木支部の一体感を感じました。

ただ応援することと騒ぐ事は違います。応援にもマナーがあります。

これは空手よりも大切なことなので、周りに迷惑をかけないよう、

くれぐれも注意して下さい。


最後に怪我で出場出来なかった光咲、子供達をよく統率してくれ、

誰よりも大きな声で後輩を応援し、みんなにアドバイスしてくれました。

さすが先輩、頼もしいです。

そんな光咲がいるから、志木支部は元気で仲がいいのです。

痛み止めを飲んでまで出場しようとしたやる気はすごいが、早く治して

はまなす目指して頑張ろう。

(松葉杖でどれだけ早く歩けるか訓練していたが、そんなものいらない)




係員をお手伝いして頂いた、桑原さん、島田さんありがとうございました。

また、準備から運営までして頂いた関係者の方々に感謝致します。


いつも子供達のために御尽力くださる御父母の方々、一日ありがとうござい

ました。


今回怪我をした選手がおりましたが、検査の結果異常はありませんでした。

大会救護の方々ありがとうございました。

今回はこのような事情で記念写真を撮れませんでしたが、次の大会で

みんな笑顔の写真を撮ろう!








拍手[8回]

【2012/10/16 08:16 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
第9回志木市空手道連盟大会結果

14日(日)の志木市空手道大会の結果です。

形の部
小学1年男子     
遠藤 佑晟     準優勝

小学2年男子
田中 貫太    優勝  
大久保 侑    準優勝
杉本 翔    第3位

小学3年男子 
古川 翔瑛    準優勝 

小学3年女子     
高橋 由姫    優勝

小学4年男子     
熊谷 拓也    優勝   
伊藤   瑠太  準優勝

小学5・6年男子  
林 愛斗        優勝

中学生男女    
古川 雄太朗  優勝

一般男子       
杉本  和寛   優勝

組手の部
小学1年男子   
浅見 樹    優勝

小学2年男子   
田中  貫太  優勝
髙畑  陽生  準優勝 
大久保 侑  第3位
新里 海和     第3位 

小学3年男子      
古川   翔瑛    優勝

小学3年女子   
高橋 由姫   準優勝

小学4年男子  
伊藤 瑠太  優勝  
島田 雄己  準優勝

小学5・6年男子  
林 愛斗    準優勝

一般男子      
杉本 和寛  優勝

記入漏れ等がありましたらお知らせ下さい。


賞を取った子、取れなかった子も皆んな頑張りました。

大切な事は、勝ったから嬉しい、負けたから悔しいで終わらない事です。

なぜ勝てたのか、負けたのか自分で考える事。

自分の試合を振り返ってみると、練習した技を出せなかった、緊張して

しまったなど、思う事は色々あると思います。

自分で考える力をつける事は、空手の上達だけでなくとも大切な事です。

今日の体験を来月の大会に活かして、一歩ずつ一歩ずつ成長しよう。

拍手[8回]

【2012/10/15 10:25 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
第30回記念上尾市空手道選手権大会

「大会結果」

[小学1年男子組手]        
浅見  樹   第3位
遠藤 佑晟  敢闘賞


[小学2年男子組手]
大久保 侑  敢闘賞
  


[中学生女子組手]
成宮 光咲  第3位

[一般男子有級組手]
浅見 正俊  準優勝

__.jpg









係をお手伝い頂きました、髙畑さん。
雨の中、早朝より送迎、応援、協力をして頂いた御父母の方々
ありがとうございました。


武徳会入賞者

[小学2年男子組手]
前田 凌太   第3位  

[小学6年女子組手]
古賀 萌樹   優 勝

[小学6年男子組手]
岩瀬 将英   優 勝



  

   










 

 

拍手[0回]

【2012/09/23 21:13 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
第48会国際玄制流空手道連盟武徳会全国大会終了
例年暑い中の武徳会全国大会が無事終了しました。
御尽力頂きました大会関係者の方々、御父母の方々、
大会実行委員長として、お礼を申し上げます。


83360dac.jpeg












M姉妹以外初めての武徳会全国大会。
色々な支部の子供達と交流ができ、自分達がこんなに大きな空手の会に
在籍していることを実感したと思います。

暑い中、選手が安心して試合が出来るよう支えてくれた審判の先生方、
役員・係員の方々、そして応援、送り迎えをして下さるお父さん、お母さん方に
「ありがとう」という感謝の気持ちをもって下さい。

午前中は形試合

会場内を「ウロウロ」

これも、実行委員長の仕事一環です!

決してサボっていた訳ではありません。

形は、正しい立ち方・突き蹴り、スピード、バランス等全てが一致した
表現を演武します。

だからこそ、普段の基本練習がとても大切。

試合結果はと言うと・・・

志木支部の形出場選手数からすると、かなりの高成績をあげることが
出来ました。

賞を逃したものの、前回参加した大会より、多くの子供達が勝ちあがって
いました。

形試合は出場した者にしか分らない緊張感の中、本当に皆練習通り頑張りました。


午後は組手試合。

K太、Y己のクラスは人数も多く、技術も経験も豊富な子が多い中、
よく健闘してくれました!

そして小学生低学年組は、人数が多いクラスなので4コートに分れて試合。

試合が進んだ頃見に行くと・・・

殆どの子供達が勝ちあがっている!

ひょっとすると・・・と思わず期待。


やはりそう簡単にはいきませんね。
勝ち残っている子達は、皆それなりに経験・技術も豊富な子供達。

志木の子供達は、突きの弱さが特に目につきました。
突いてはいるけどポイントにならない、手は出しているけど当たらない、
足や体がついていかない。

これらは、これからの指導者の課題!気を引き締めなおして(`´)

殆どの子供達があと一歩で入賞という試合、技術うんぬんよりも、
気持ちを全面にだしてる姿が印象的で、次につながる試合を見せてくれました。

これからは
第2回昇級・昇段審査
上尾市オープン大会
志木市空手道大会
練馬区空手道大会 と続きます。

どんな目標を持つか、自分で考えて下さい。

目標がなければ上達もしないし、成長も出来ない。

目標を自分で作れる人。
新しい目標を持って、それに向かって進める人。
少しぐらい辛い練習でも黙って頑張れる人。


「お知らせ」
結婚、引っ越し等多忙で一時指導を離れていました、小池指導員
(旧姓 高田指導員)が、指導に復帰することになりました。

これから、厳しく楽しく、そして元気に指導してくれるそうです!


指導者として反省
残念なこと・・・
空手の技術はもちろん指導していますが、それと同じくらい
武道として大切な礼節、それらがまだ指導しきれていないと
感じることがありました。

それらを含めて指導の難しさ痛感しました。



「良い言葉」
強い人になるには、たくさんの挫折が必要です。
優しい人になるには、何度もの哀しさが必要です。





































 

拍手[0回]

【2012/07/18 15:03 】 | 大会 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]