忍者ブログ
  • 2025.08«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/19 04:57 】 |
未来の有志達

6月9日(日)は、志木の市長選挙があるようですね。

おそらく、前日の8日土曜日も含めて体育館・武道館は選挙会場として使用されるため、稽古は休みとなる予定です。

決定しましたら、連絡網等でお知らせ致します。


幼児部稽古



最初はあ〇あ一人で始めた幼児クラス、こんなに増えました!

可愛いですね~(*^_^*)

幼児クラスも女子パワー炸裂!

積極的に動く女子軍団、一歩遅れる男の子。

皆んな一生懸命、楽しそうに稽古しています。



早めに来た少年部の子供達、きちんと正座して見学。

模範を示せる先輩らしくなってきました。

皆んな、頑張れ!!



拍手[3回]

PR
【2013/05/20 12:21 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
審査
審査の結果を渡しました。


合格した子供達、おめでとう!

残念ながら合格ラインに達しなかった子供達、今回の結果が全てではありません。

が、足りなかった部分は何か、何がいけなかったのか、

自分で振り返り、次回に向け、今から練習する事が大切です。


先日、本部指導の際に師範から、

「志木の子達はとてもしっかりしている!」
(特に白帯で受審した子供達)

と、素晴らしいお誉めの言葉を頂きました。

指導している者にとって、これほど嬉しい言葉ありません。

普段から子供達は私の教えをよく守り、元気良く、いつも全力で真剣に稽古に打ちこんでいます。

その姿勢が、審査にも表れて、師範の目にとまったのだと思います。



子供達は日々成長しています。

同じ学年、ライバルが多い志木支部。

前回勝った子が今日は負けたり、あまり良くないなと思った子が、突然とてもしっかりした形をする。

ライバルがいると言う事は、自分が一番成長できる宝です。

これからも、良きライバルと切磋琢磨し、共に成長、上達するよう頑張りましょう。



そして、これから県大会・武徳会全国大会と大会が続きます。

ただ教えられた事だけを稽古するのではなく、

どうしたら突き技を早く打てるか、

足技を上手く使えるようになるか、

素早く動けるようにするにはどうしたらいいのか...

自分で考え、目標を作らないと進歩しません。

考える力、頭を使う事。

君達の能力は無限大にあります!


拍手[10回]

【2013/04/24 15:19 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
誕生日
4月も半ばになり、暖かい日があったり、寒くなったりですね。

体調には十分注意して下さい。

木曜日の幼児クラス、
「先生、今日は私の誕生日です。」とありあが教えてくれました。

みなみも2日違いの土曜日が誕生日だそうです。

2人とも4歳になります。

ありあ、みなみ、誕生日「おめでとう」

これからも、頑張って空手をたくさん練習しましょうね。


雄己も8日が誕生日でしたね。

遅くなったけど、おめでとう!

私にとっても、大切な子供達です。





拍手[7回]

【2013/04/19 18:31 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
お知らせ
新学期が始まり、新入学、進級とそれぞれの新年度がスタートしましたね。

子供達、目標を持って、新生活を大いに楽しんで下さい。



さて、志木支部では、4月から練習日を増やす事になりました。

会員数の増加に伴い、よりきめ細かい指導を行うため。

さらに、幼児が増えたので、指導時間を増やす為です。

会員・御父母の方々の御理解のほど、よろしくお願い致します。


毎週火曜日、3時~6時、体育館1階剣道場です。

3時~4時幼児クラス

4時~6時1・2部合同

※明日の木曜練習日に4月・5月の練習予定表を配布致します。




〖審査に向けて〗

まもなく審査が迫ってきました。

まだまだ、技が正確ではない子供達がたくさんいます。

特に立ち方は大切です。

教えられた事一つ一つを、正確にやる事。

そして、気持ちをつくる。

空手は武道ですから、気持ちをしっかり入れなければいけません。

審査に受かるためには、次のような事に注意して受審して下さい。

7級クラスまでは 

①基本的なことが正確に出来る

拳の握り、引き手、立ち方、動き方などが正確に、習った通りに出来ること。 

②気持ちを入れて一つ一つしっかりやる。
 
※7級くらいまでは、基本が正しく出来ていれば、受かります。

立ち方、引き手、移動の際の足の動かし方に注意して正確に行えば、まず受かるレベルです。

何より大切な事は、挨拶・返事も含めて、とにかく元気よく行って下さい。


6級~4級は、

①②に加えて、極めをしっかりする。 

その級、年齢なりの強さ、スピードが必要です。
 
自分と同じくらいの人の技が受けれる、倒せるくらいの技になるようにしましょう。

正確に行うことに加えて、相応の力強さ、速さ、間が必要だという事です。

6級からは組手試合審査もあります。

審査まで、後僅かの練習期間しかありません。

自分の悪い所、足りない部分を一生懸命練習し、全員合格出来るように頑張りましょう!

拍手[7回]

【2013/04/10 12:34 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
新年度
新年度になり、入学シーズン。

我が家でも、孫が新高校生となりました。

昨日は合同の入学式だそうで、行われたのは日本武道館。

真新しい制服に、なんと坊主頭!(部活用らしいです)

残念ながら、写真は頑なに拒否されました(ーー;)



そして志木支部も、新入会が続きます。

先日紹介した「けんや」に続いて、

〖少年部〗

宗岡在中 新3年生の大田硯己君

「るい」の同級生で、名前のとおり、とても元気で明るい子です。

〖幼児部〗

幼稚園、年少の佐藤美波ちゃん。

とてもしっかりとした子です。

志木支部に、また女子パワーが増えました。

新しい仲間と仲良く元気に、成長して行きましょう!




支部練習では、定期審査・県大会に向けて、みんな良い汗をかいてます。

昨日、体育館に着くと、後ろから元気に「こんにちは」!

自転車に乗った「かいと」が挨拶してくれました。


そんな「かいと」が幼児の時間に早めに来て、手伝いまでしてくれました。

成長したなぁ(T_T)

最近は、整列や準備体操など、あえて細かい指示はしないようにしています。

自分達で順番を決めて指揮をしたり、後輩達の面倒を見させます。

自分で考えて行動する力、自主性を付けさせています。


そして、昨日はそんな成長が見られたれた1コマが!

幼児部のお母さんと話があって戻ると、準備運動が終わったら、ランニングまでしている。

いつもは、私がいなければしゃべったり、遊んでいるはずの子達が…

思わず「どうした?」と聞いてしまいましたが、同時に感動。

すると「僕がやらせました」!

かいとでした。


かいとに限らず、中間(紫帯)の子供達は、空手の技術だけでなく、本当に大きく成長しています。

挨拶や返事だけでなく、後輩や小さい子達の面倒も見られる。

何より練習に向き合う姿勢が変わってきました。

支部の子供達は、これからどんなふうに成長して行ってくれるか、楽しみな子供達ばかりです。




組手練習で、光咲先輩から1ポイントでも取ったら「先生がご褒美やるぞ。」

「本当ですか!」

「よし!」

子供達本気で取るつもりです。 

その意気込みが素晴らしい!頑張れ !


木曜日の練習でした。


拍手[7回]

【2013/04/05 17:06 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]