忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 01:16 】 |
出逢いと別れ

しばらく更新が出来ず申し訳ありませんでした。

すでに朝霞市大会の申込みが始まり、幸手の大会も窓口になりました。

目まぐるしい忙しさの中、本部と合わせ、週5日指導日。

連日大声を出していたら、風邪をひきました。

年に1回位しか病気にならないのですが、そこは気合いで治癒!

支部でも体調をくずす子供達が増えています。

病気になると、本人はもちろん、看護する親も大変でしょう。

皆さん、くれぐれもお気を付け下さい。


そして、寂しいお知らせがあります。

保護者会でもお話しましたが、杉本さん一家が、お仕事の関係で引越しすることになりました。

22日が最後の練習になるそうです。

杉本さんには、先輩として子供達の指導も手伝って頂き、感謝の言葉しかありません。

また、積極的に試合にも参加され、素晴らしい成績をあげられた杉本さん。

その前向きな姿勢は子供達の良いお手本となり、生涯空手を実践して教えて下さいました。


元気で可愛い“かける”と“たくみ”に会えなくなるのも寂しいです。

入ってきた頃はきちんと話を聞くこともできなかった2人。

しかし、今では見違えるほど成長しました。

いつも礼儀正しい言葉遣いで、大人達を驚かせた“かける”

練習中眠くなり、ジャンパーの上で眠っていた“たくみ”

試合になると相手にビビらず、果敢に攻める“かける”

眠った“たくみ”を、おんぶしながら帰る杉本さん。

3人の姿が見られなくなるのは、本当に寂しいです。

 

しかし、これで終わりではありません。

せっかく縁あって知り合えたのですから、永遠に志木支部のメンバーです。

ご実家は志木ということなので、帰ってきた時には、いつでも顔を出して下さい。

そして、子供達が大きくなったら、ぜひ戻ってきて下さい。

その日が来るのを、今から楽しみに、

新しい地での益々のご活躍を、心からお祈りしています。


そして、志木支部には一般の入会希望がありました。

年齢も30代なので、一般男子が活気づきますね。

子供達もそうですが、大人の方の上達もすごい勢いです。

一般の方の人数も増え、有望な方ばかりなので、これからが本当に楽しみです。


また志木支部に、最近出稽古の申込みが増えました。

志木の子供達の活躍を見て、出稽古に来たいと言ってくれるのは有難い事です。

ただし、順序が違うことがあります。

武徳会では、必ず所属の先生の許可がなければ出稽古も移籍もできません。

他の道場から来る場合も、もちろん先方の先生の了承を得てからとお願いしています。

礼儀を重んじる武道ですから、最初から間違えないよう、くれぐれもお願い致します。


では、はじけとんだ志木支部納会については、次でじっくりご報告します!

 

 

 

拍手[14回]

PR
【2012/12/17 01:23 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
全日本空手道選手権大会


今日は第40回全日本空手道選手権大会が行われました。

新座支部の指導者であり、志木の子もお世話になっている、工藤将太先生も団体組手で出場!

惜しくも埼玉県男子は敗退してしまいましたが、まだまだ若いので、これからに期待です。

そして、大泉道場の伊藤選手は、東京都女子で準決勝まで進み、明日本選です!

検討を心から祈っています。

 

2人に共通するのは、小さい頃は特に活躍する選手ではなかった事です。

“特別に秀でたものを持っていた”とか、“天才的だった”という訳ではありません。

ここまでこれたのは、「空手が好きだった」この一言につきます。



好きだから勝てなくても辞めなかった。

好きだから誰よりも努力できた。

好きだから長く続けられた。


同じ武徳会の、身近な選手が2人も全日本に出ています。

伊藤選手はナショナルチームのメンバーにも選ばれました。

撰ばれた人間しかこれない場所ではありません。

全日本は決して夢ではないのです。

もちろん人一倍の努力があっての事ですが。

チヤンスは平等、結果は自分次第!
 


空手をもっともっと好きになって下さい。

君達の可能性は無限大なのですから

 

拍手[21回]

【2012/12/08 23:05 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0)
新入会

志木支部に新しい仲間が増えました。

深谷わかなちゃん(幼児)です

幼児の女の子が増えたので、“ありあ”も喜ぶでしょうね。

みんな仲良くしてあげて下さい。

 

志木支部では、ここにきて急激に幼児と女の子が増えました。

もう女子軍団が大喜びで、寄ってたかって世話をしています。

 

前にも書きましたが、設立当初は指導者の人数の方が多かった志木支部です。

生徒が来るまで、一人で形をやって時間をつぶす事もありました。

自転車でチラシを配り、お尻が痛くて自転車を押しながら配った日もありました。

その内、本部から光咲と光南が移籍してきて、祥樹が第1号で入会。

それからはどんどん生徒が増え、おかげさまで出稽古組を含めると現在40名以上です。

 

長年本部での指導をしてきたとはいえ、支部を任されてからは試行錯誤の日々。

そんな中、私を信じてついてきてくれた子供達は、私の宝物です。

わざわざ遠くから来てくれる出稽古の子供達も、本当に嬉しく思います。

 

どんなに人数が増えたとはいえ、志木支部のモットーである「一人一人への細かい指導」は変わりません。

小池先生も今は思うように動けない状態ですが、その分夫が頑張ってくれます。

なんといっても形では剛柔の入賞常連者、組手では剛柔の世界大会3位の強者ですから。

ご存知の通り、駒大出身の指導の厳しさは半端ではありません。

先輩である光咲も、指導員の補助として教えてくれます。

そして私は基本と形を徹底的に指導!

このように、指導者のバランスも考え、支部全体の底上げを図っていくつもりです。

 

来年は志木支部から全少、全中選手が出るのも夢ではないと思っています。

この子達なら、きっとできると確信していますから。

残り少ない2012年、最後までめいいっぱい鍛えます

 

 

拍手[19回]

【2012/12/05 01:31 】 | 支部長ブログ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
審査後

午前中審査があったのにも関わらず、ほとんどの子供達が夜練習に来ました。

当たり前のようですが、1部はまだ幼児や低学年の子供達です。

眠くて泣き出す子もいましたが、みんな本当によく頑張っています。



組手の時には、仲間を大きな声で応援する1部の子供達。

これが、志木支部の自慢なんです。

入会したばかりの“そら”も、食い入るように見ています。

この子は絶対伸びますね。


2部の形練習、ウンスーです。



小池先生は玄制流だけではなく糸東流の段も持っています。

指導者が上着を着ていて申し訳ないのですが、小池先生は大事な時期なので、今だけご了承下さい。


今日は一般の方も多かったので、2部もいつも以上に活気がありました。


父親組も頑張ります!




初めての試合の方もいましたが、驚きました。

上手いんですよ(・・;)

皆さん初心者とは思えません。

これは団体を組んでも面白くなると思いました。

この調子で頑張っていきましょう!


 

拍手[11回]

【2012/12/04 08:07 】 | 稽古 | 有り難いご意見(0)
審査

今日は本部道場にて、昇級、昇段審査か行われました。

まずは、午前中、初級~7級までです。

初めての審査に、緊張気味のみすずとれな。

しかし、本番ではいつも通り元気よく、堂々とできました。

さすが女の子、気持ちが強いです。


他の子供達の審査を、真剣に見ている志木支部男子。

待っている間の態度も、とても良かったです。

かいと、緊張しているのかリラックスしているのか、はたまた眠いのか...微妙なカメラ目線(-_-;)


審査中。

ご覧のように、武徳会の審査は、先生方5人で行います。

審査員は会派5段以上の先生ばかり。

見る目も当然厳しく、ごまかしがききません。

真ん中に座っている師範の顔を見ただけで、大人でも緊張します。

その中でも、志木の子供達はいつも通りの元気の良さでやり遂げました。

立派です。


午後からは6級以上の審査。

今回志木からは、光南が初段を受けました。


ヌンチャクの審査。


基本形から一つ指定。


初段の審査は、基本形、三才、ヌンチャク、自由組手、変化です。

これら一つでも落ちると“仮”です。

その為、初段を一発で合格できる子は、ほとんどいません。

武徳会の審査は、棒やヌンチャク等の古武道もあるので難しいのです。

しかし、これこそが伝統空手。

現代では必要ないものかもしれませんが、空手本来の意味、伝統を教え続けています。


初段でなくとも武徳会の審査は厳しいと言われます。

しかし、帯の色が簡単に上がっていい事はありません。

たまに、それで○帯?という子を大会で見ますが、恥をかくのは本人です。

厳しい目で見てもらい、それを乗り越えてこその価値。

どこに行っても堂々と、周囲を納得させる色の帯をつけて欲しいのです。
 

結果は木曜日に報告できますので、みんな楽しみに待っていて下さい!

 

 

拍手[15回]

【2012/12/02 22:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]