× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
木曜日、審査前なので、みんな真剣に練習しています。 今までは目を離すと誰かがボーとしたり、見えないように(実は見えている)手を抜いたりしていました。 しかし、今ではこんなに真剣に、しかも自主的に練習するようになったのです。 こうなると、遊ぶ子がいなくなり、相乗効果で全体が引き締まります。 とてもいい傾向です。
幼児部、そして入会したばかりの子も、頑張っています。 この時間、保護者の方はほとんどいませんが、誰一人としてだらける子がいません。 この集中力だけでも、素晴らしい進歩だと思います。
1、2部合同の組手基本練習です。
志木支部も、いつの間にかこんなに沢山の人数になりました。 人数が増えたことで競争相手も多くなります。 その結果、以前より練習に熱が入り、個々のレベルが上がってきています。
志木では、1部と2部の時間を敢えて重ねる事にしました。 目的は、まず年や体格の違う相手と組ませることで恐怖心をなくすこと。 そして、上級者の技術を見ることが、一番わかりやすい上達方法だからです。 最初は真似から入ってもいいのです。 真似をする、イメージすることで段々と出来上がっていきますから。
また、上の子も下の子に教える事で、自身の再確認ができます。 後輩の面倒をみるということで、社会の一員として育つ準備もできます。 そして、2部のレベルアップも兼ね、1部より練習時間を多くとっているのです。
みんなの成長した姿を見て、私も力をもらいました!(大会真近…) 昇級・昇段審査はもうすぐです。 まずは練習を休まないように、くれぐれも体調管理に気を付けて下さい。
|
![]() |
先日の練馬区大会で多数の入賞者を出した「日新館」。 この道場の指導者をしている加藤先生とは、家が近い事もあり、親しくお付き合いさせて頂いています。 大会での好成績の理由を聞いてみたら、「うちは基本と約束組手しかやっていないんだよ。自由組手は全くしていない」というお答えでした。 うちの生徒と組手の試合をしているビデオを見たら、確かに約束組手が活かされているんです。 まず構えがいい。基本の構えをしっかりとっているから、相手が入れない。 そして、約束組手で「この技がきたらこう返す」という事をしっかり練習しているので、自然に有効的な技の受け返しができているのです。 改めて、約束組手の大切さを知らされました。
外国の選手は高校生位までは約束組手しかしない、自由組手は大人になってからと言います。 今、日本の選手が圧させるほど外国の選手が活躍し、自由組手をしていない道場の生徒が試合で勝っている事を考えると、やはり基本と約束組手は、強くなるために絶対に必要なのだと断言できます。 地味に思える事ですが、練習でしっかりやっておけば、試合で必ず活かされるのです。
そういえば、以前加藤先生がご好意で指導に来て下さった時、基本と形だけを3時間みっちり行いました。 しかも時間が足りず、一つの形を3時間で半分も教えらなかったのです。 本来、形の意味を教え、一つ一つ丁寧に指導すると、その位時間がかかります。 決して激しい動きはしなかったのですが、次の日子供達はみんな筋肉痛になっていました。
家で練習している子供達もいると思いますが、ミットや壁相手に突くばかりでなく、お父さんやお母さんにお願いして、技の受け返しをしっかり練習してください。 組手は一人で行うものではなく、相手がいるものだという事を決して忘れないように。
また加藤先生が教えに来て下さると言うので、ぜひ!とお願いしました。 みんなも楽しみに、そして筋肉痛覚悟で待っていて下さい(^_^)v
|
![]() |
12月の予定表をホームページに載せました。 時間変更がある為、お間違えのないようご確認お願いいたします。
12月27日は稽古納めを行います。 場所:体育館剣道場 時間:18時~20時 この日は子供達の演武披露、組手試合等を行う予定です。 1年の締めくくりとして、子供たちの成長を見てあげてください。 終了後には、ささやかですが父母会よりプレゼントがありますので、お楽しみに! 年末でお忙しいと思いますが、原則全会員参加なので、よろしくお願い致します。
第43回練馬区民大会結果 練馬区空手道連盟HP
|
![]() |
練習中は私が指導で忙しいため、事務局さんに写真をお願いすることにしました。
幼児・初心者の部 幼児、初心者にはフットワークの基本から。 大きくなるとなかなかクセが修正できなくなりますが、柔軟で真っ白な初心者の子はすぐに覚えます。 しかも、ステップマスターは楽しく練習できるので、上達も早い。 ここでしっかり練習しておけば、何年後かが全く違います。 このクラスはとにかく元気なので、道場全体に活気が出ます。
1部よしき。
だいぶ蹴りがうまくなりました。 腰のひねりとバランスで、いい蹴りを出しています。 上段カバーや蹴りからの連続技など課題はたくさんありますが、一つ覚えたら次に進めばいいのです。 今できることをしっかり覚えて自分のものにする! これが上達への1番の近道ですから。
1部はるき。
蹴りばかりでなく突きも出せと言っているのに、試合になるとやはり足技に頼ってしまう。 やみくもに出すので当たると3ポイントの大技だが、格上相手には通用しません。 しっかり相手を見て考えて技が出せるようになれば、得意技は素晴らしい武器になります。 最近強化練習にも参加しているはるき。 泣きながらも頑張っていて、土佐先生にも褒められるようになりました。 この努力が実を結ぶ日は必ずきます。
いよいよ練馬区大会。 今まで頑張ってきた自分の力を試す場です。 勝ち負けよりも大事なのは、試合をする前に自分に負けてしまわないこと。 緊張もするし舞い上がるでしょうが、それは相手も同じ。 その中でいち早く自分を取り戻し、冷静になった方が勝ちです。 試合は1分であっという間に終わりますから、今の自分の力を出せるよう、後悔のない試合をしてください。
たくさんの子供の笑顔が見れるように、私も審判をしながら心の中で精一杯応援しています
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |